• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同符号イオン間の不斉識別に基づく金属錯体の光学分割とその機構

研究課題

研究課題/領域番号 01540513
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関愛媛大学

研究代表者

小稲 則夫  愛媛大学, 工学部, 講師 (20036247)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード不斉識別 / 光学分割 / 誘起円偏光二色性 / ファイファ-(Pfeiffer)効果 / クロマトグラフィ- / Pfeiffer(ファイファ-)効果 / 誘起円二色性
研究概要

先に,同符号イオン間の有斉識別に基づいた,クロマトグラフィ-による完全光学分割に成功した。この常識的には考え難い不斉識別現象の本質を明らかにするのが本研究の目的である。
1.〔Sb_2(dーtart)_2〕^<2ー>を分割剤として26種のラセミCo(III)錯体のクロマト的光学分割を行ない,半数以上が完全分割できた,ラセミ錯体の立体構造と,クロマトにおける鏡像体の溶出順および分離係数との関係から,溶媒和されたラセミ体と分割剤の間の相互作用によって不斉識別が起こる機構を提案できた。
2.分割現象の機構を別の面から調べるために,〔Sb_2(dーtart)_2〕^<2ー>およびの複核類以錯体,〔Cr_2(dーtart)ー(dーtartH)(bpy or phen)_2〕^ーによる〔Cr(ox)_3〕^<3ー>のファイファ-効果および〔Sb_2(dーtart)_2)〕^<2ー>による分割に用いたラセミCo(III)錯体の誘起円二色性(ICD)を測定した。両方の不斉識別現象に対して,意外にも異符号イオン間の場合に匹敵するほどの強度が認められた。一方,複核錯体の代りにdーtart^<2ー>を用いるとファイファ-効果とICDともに極端に小さい.これは〔Sb_2(dーtart)_2〕^<2ー>とdーtart^<2ー>がカチオンに対しては同強度のPfeiffer効果やICDを与えるのと対照的である.これらの事実はこれら複核錯体のアニオンへの相互作用の特殊性を予見させる。更に,未確定ながら〔Cr_2(dーtart)(dーtartH)(phen)_2〕^ー水の系が液晶を形成することを見出している.これらの事実の一つの説明として,複核錯体の溶液構造自体に不斉識別の要因があることが考えられる.そこでH〔Cr_2(dーtart)(dーtartH)(bpy)_2〕の単結晶X線構造解析を行なったところ,錯体はカラム状に配列しておりカラムは水との水素結合で結ばれていることが判った。これは水溶液中での不斉場の形成を予想させ不斉識別機構に関して興味ある事実である.以上,当初の目的に添って研究を展開でき,多くの重要な知見を得ることが出来た。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Tomoharu Ama: "Metal Complexes of Peptides.IV.Cobalt(III)Complexes with βーAlanylーLーhistidine(Carnosine)Functioning as a Quadridentate Ligand" Bull.Chem.Soc.Jpn.62. 3464-3468 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Charles A.Green: "Syntheses and Characterization of μーCarboxylatoーO,Oーμーhydroxo Chromium(III) Complexes Containing Amino Acids,Acetate and Nicotinate as Bridging Ligands.Crystal Structure of K_2〔Cr(nta)(OH)(acetateーO,O)Cr(nta)〕・4H_2O" Inorg.Chim.Acta. 176. 87-93 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Koine: "Chromatographic Optical Resolution Based on the Chiral Discrimination between Ions of the Same Sign,Anionic Cobalt(III) Complex Racemates and Anionic Selector〔Sb_2(dーtart)_2〕^<2ー>" Bull.Chem.Soc.Jpn.(Received Dec.10,1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Koine: "Pfiffer Effect and Induced Circular Dichroism Based on the Chiral Discrimination between Anions" Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Koine: "Crystal Structure of Hydrogen Bis(μーdーtartrato)bis(2,2'ーdipyridyl)dichromate(III)hemiheptahydrate,H〔Cr_2(dーtart)ー(dーtartH)(bpy)_2〕・3.5H_2O" Inorg.Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoharu Ama: "Metal Complexes of Peptides. IV. Cobalt (III) Complexes with beta-Alanyl-L-histidine (Carnosine) Functioning as a Quadridentate Ligand" Bull. Chem. Soc. Jpn.62-11. 3464-3468 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Charles A. Green: "Syntheses and Characterization of mu-Carboxylato-O, O-mu-hydroxo Chromium (III) Complexes containing Amino Acids, Acetate and nicotinate as Bridging Ligands. Crystal Structure of K_2[Cr(nta)(OH)(acetate-O, O)Cr(nta)]・4H_2O" Inorg. Chim. Acta. 176-9. 87-93 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Koine: "Chromatographic Optical Resolution Based on the Chiral Discrimination between Ions of the same sign, Anionic Cobalt (III) Complex Racemates and Anionic Selector [Sb_2(d-tart)_2]^<2->" Bull. Chem. Soc. Jpn.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Koine: "Pfeiffer Effect and Induced Circular Dichroism Based on the Chiral Discrimination between Anions" Bull. Chem. Soc. Jpn.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Koine: "Crystal Structure of Hydrogen Bis(mu-d-tartrato)bis(2, 2'-dipyridel)-dichromate (III) hemiheptahydrate, H[Cr(d-tart)-(d-tartH)(bpy)_2]・3.5H_2O" Inorg. Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Charles A.Green: "Syntheses and Characterization of μーCarboxylatoーO,Oーμーhydroxo Chromium(III) Complexes Containing Amino Acids,Acetate and Nicotinate as Bridging Ligands.Crystal Structure of K_2[Cr(nta)(OH)(acetateーO,O)Cr(nta)]・4H_2O" Inorg.Chim.Acta. 176. 87-93 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Norio Koine: "Chromatographic Optical Resolution Based on the Chiral Discrimination between Ions of the Same Sign,Anionic Cobalt(III) Complex Racemates and Anionic Selector [Sb_2(dーtart)_2]^<2->" Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Norio Koine: "Pfeiffer Effect and Induced Circular Dichroism Based on the Chiral Discrimination between Anions" Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Norio Koine: "Crystal Structure of Hydrogen Bis(μーdーtartrato)bis(2,2'ーdipyridyl)dichromate(III) hemiheptahydrate,H[Cr_2(dーtart)ー(dーtartH)(bpy)_2]・3.5H_2O" Inorg.Chem.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoharu Ama: "Metal Complexes of Peptides IV.Cobolt(III)Complexes with β-Alanyl-L-histidine(Carnosine)Functioning as a Quadridentate Liqand." Bull.Chem.Soc.Jpn.,. 62. 3464-3468 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Norio Koine: "Chromatographie Optical Resolution of Anionic Cobalt(III)Complexes bared on Chiral Discrimination bitween Ions of The Same Sign." Bull.Chem.Soc.Jpn.,.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Norio Koine: "Pfeiffer Effect and Induced Circutan Dichroism bared on Chiral Discrimination between Anions" Chem Lett.,.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi