• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フェロセンを含むポリマ-の構造と物性

研究課題

研究課題/領域番号 01540521
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関神奈川大学

研究代表者

本山 泉  神奈川大学, 工学部, 教授 (40087044)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードポリジビニルフェロセン / 混合原子価化合物 / 電気伝導度 / 〔3〕フェロセノファン / サイクロポリマ- / フェロセン誘導体
研究概要

1.1.1'-ジビニルフェロセンをラジカル重合させると、3-フェロセノファン骨格を持ったポリマ-(1)が得られる。このポリマ-では、隣接するフェロセン核同士が、そのシクロペンタジエニル環の面を互いに平行にしてならんでいるものと考えられ、その特異な構造がこのポリマ-の誘導体の物性に影響しているものと考え、電気伝導度、メスバウア-スペクトル等の測定を行った。3-フェロセノファン骨格はメスバウア-スペクトルの四極分裂の値から推定した。1.1'-ジビニルフェロセンのベンゼン溶液に、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を加えて、80℃で24時間反応させて得られたポリマ-を使用した。ポリマ-をヨウ素で部分酸化したものについて、常温、液体窒素温度などで電気伝導度、メスバウア-スペクトルを測定した。
2.加圧成形した試料について、電気伝導度を直流2端子法で測定し、各種温度に対する測定値の変化から、活性化エネルギ-を試算した。
3.電気伝導度はポリマ-の平均分子量に依存しないように見えるが、高分子(MW>10,000)のものと低分子量(MW<10,000)のものとでは1桁程度の差があるように思われる。前者が10^<-3>Ω^<-1>で、後者が10^<-4>Ω^<-1>であった。ラジカル重合の条件をいろいろ変えて見たが、伝導度に対する影響は現れなかった。このポリマ-の部分構造に相当する2個の3-フェロセノファンをα-位置でメチレンまたはヘテロ原子でつないだ二核フェロセン誘導体(2)の合成を、α-ケト- 3-フェロセノファンを出発物質として用いて、いろいろと試みたが成功しなかった。現在別の合成法を検討中である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Izumi MOTOYAMA et al: "Electric Conductivities of Partially-oxidized Polydivinylferrocenes" Bull.Chem.Soc.Jpn.or Chem.Lett.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi