• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

錯体クラスタ-触媒を用いた炭化水素酸化反応の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01540526
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

磯邊 清  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (70101285)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード積層立方体型クラスタ- / 酸化物クラスタ- / 触媒的酸化反応 / 協同効果
研究概要

近年私達は積層立方体型酸化物クラスタ-[(RhCp^*)_4V_6O_<19>]1や[RhCp^*MoO_4]_42の合成ならびにその化学的性質を明らかにしてきた。1や2のRhーO結合は比較的切れやすく、Rh金属への基質の配位が容易に起る。しかもその近傍にMo^<IV>やV^VのMーOやM=O基が存在する。本研究室では、これらのクラスタ-を用いて、(i)式に示すシクロヘキセンの触媒的酸化反応を行なった。1を触媒とした場合は、2ーシクロヘキセニルtーブチルパ-オキサイドAが主生成物として得られる(図1)。一方、2を用いた場合は選択的にシクロヘキセンが生成し、選択性、触媒効率とも非常にくずれている(図2)。しかし反応系中の実際の活性種は2でなく、Mo_6O_<19>骨格をもつもので、活性種を系中より単離し、アセトニトリル中で再結晶して得られた化合物の構造を図3に示した。AやBの生成はラジカル経由であること、そしてソフトなRh、ハ-ドなV,Mo金属を同時に含む本クラスタ-触媒は、それらの共同効果により、単独の金属イオンでは見られなかった触媒能を持つことを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 張翆菊、小澤芳樹、林宜仁、磯邊清: "Oxidation of cyclohexene with tーbutyl hydroperoxide catalyzed by transition metal oxide clusters" J.Organomit.Chem.373. 21-25 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 馬越啓介、磯邊清: "Reactivities of pentamethy lcyclopentadienyl tetrachloromolybdenum.Synthesis,structure and electrochemical properties of[Cη^5ーC_5Me_5Mo-Cl]_2O" J.Organomet.Chem.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi