• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金華山島の群落の退行遷移(ギャップ形成と草原群落拡大)に及ぼすシカの影響

研究課題

研究課題/領域番号 01540539
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生態学
研究機関東北大学

研究代表者

高槻 成紀  東北大学, 理学部, 助手 (00124595)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード島嶼生態系 / ニホンジカ / 採食 / 草食獣 / シバ / ギャップ形成 / 退行遷移 / 森林更新 / ギャップ / 更新
研究概要

シカが高密度で生息する金華山島においてシカによる退行遷移を調査した。
1.ブナ林において15年間シカの影響を排除した柵の内外の比較をした。
(1) ブナ若木の密度は柵外で0.1本/m^2、柵内では1.1〜1.2本/m^2であり、シカの影響は明白であった。
(2) 金華山島のブナ林構成樹では、他のブナ林に比べて直径20cm以下の個体密度が著しく低かった。ただし柵を作れば、ササなどの被陰がないため、若木の密度は非常に高くなった。
2. 金華山島のモミ林と牡鹿半島のモミ林とを比較した。
(1) 牡鹿半島ではアケビ、ヤマウコギ、オオバクロモジ、ムラサキシキブ、チゴユリ、キバスアキギリ、ウリハダカエデなどが多く、金華山島ではセンボンヤリ、サジガンクビソウなどが多かった。
(2) 牡鹿半島のモミ林にはさまざまな遷移段階のものがあり、出現種数も多かったが、金華山島のモミ林は大径木で構成されており、遷移段階は進んでいると判断された。
(3) 金華山島のモミ林では直径20cm以下のモミが少なかった。直径20cmのモミは80〜100歳に相当するから、金華山島のシカの密度が高くなったとは80年から100年程度以前からであると推定した。
3. 金華山島のアズマネザサ群落は1969年当時は草丈40cm以上の場所が70%を占めていたが、過去20年間にシカの採食によりシバ群落へと移行し、現在では20cm未満の場所が70%以上となった。シカの密度が数百頭/km^2になると長草型群落は維持できず、短草型群落へ移行することが明らかになった。
4. シバ群落の生産特性を調査した。
(1) 刈り取り実験によると、刈り取り間隔にかかわらず最終収量は一定であった。
(2) シバの採食影響下のシバの採食率は10日刈り取りの「刈り取り率」よりも高かった。
(3)シバ群落と柵で囲うと、シバは直立し、葉は長くなり、「直立茎」の密度が低くなるなどの変化がみられた。
(4) 柵設置1年後には他種の侵入が始まり、シバは減少した。
(5) シバは採食に耐性があるというよりは、他種の排除を必要とするという意味で、むしろ採食に依存的であると考えた。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 高槻成紀: "シカにとってのシバ群落" 草地生態. 22. 1-4 (1985)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高槻成紀: "金華山島の自然と保護" 生物科学. 41. 23-33 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] TAKATSUKI,SEIKI: "Recovery of Viburnum dilatatujm after a die-off of Sika deer on Kinkazan Island" Ecological Review. 21. 177-181 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高槻成紀(共著): "現代生物学大系,12 生態B" 中山書店, 221p. (1985)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高槻成紀: "現代の哺乳類学" 朝倉書店, (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi