• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族性クチキゴキブリ類の摂餌生態及び共生微生物との関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01540543
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生態学
研究機関東京大学

研究代表者

松本 忠夫  東京大学, 教養学部, 教授 (90106609)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードクチキゴキブリ類 / 摂餌生態 / セルラ-ゼ / 呼吸 / 食性
研究概要

(1)クチキゴキブリ類のセルロ-ス消化能力を消化管の各部位ごとに測定し、比較して、以下の結果を得た。前腸のセルラ-ゼの最適pHは42〜54の範囲であり、これは前腸内容物のpHと一致している。一方、後腸にはCMセルラ-ゼ活性はない。したがってクチキゴキブリ類は主として前腸においてセルロ-ス消化を行っており、そのセルラ-ゼの起源は唾液腺にあると推測される。
(2)クチキゴキブリ類の呼吸速度をポ-タブル炭酸ガス濃度計を用いた簡便な方法により測定し、その生重依存性について相互に比較検討を行い、以下の結果を得た。デ-タをグラフにプロットした場合、生重と呼吸速度は相関が高く、一次近似的には大きさだけで決まっていることを示している。クチキゴキブリ類の4種間の比較では、呼吸速度の生重依存性はほぼ一致していた。クチキゴキブリ類とその他のゴキブリ類の間には、呼吸速度の生重依存性に有意の差があった。特に、同じ亜科に属し、生息環境も似ている食材性ゴキブリとヨロイモグラゴキブリとの間には回帰直線の高さに差があった。これは食性の違いによる同化速度の差によるものである。
(3)飼育実験による樹種、材の腐朽段階を考慮して、摂食量、排泄量を測定し、消化効率を調べた。また食物、動物体、排泄物等の炭素含量、窒素含量を測定し、摂食活動による炭素収支、窒素収支を計算した。その結果、クチキゴキブリ類の摂餌効率はたいへん悪いものであることが分かった。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 松本忠夫: "昆虫の社会性の進化,ゴキブリとシロアリ" しろあり. 75. 3-14 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松本忠夫: "ヨロイモグラゴキブリの亜社会性生活" インセクタリウム. 26. 4-12 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto T.: "Familial association,growth of nymphs and population density ofthe Australian giant burrowing cockroach Macropanesthia rhinoceros(Blattodea;Blaberidae)" Behav.Ecol.Sociobiol.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松本忠夫・広野喜幸・王家駟: "日本及び中国のオオシロアリ属(Hodotermopsis)に関する最近の研究" しろあり. 78. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松本忠夫・市谷壮: "植物枯死体を摂食する各種のゴキブリ・シロアリの呼吸速度の比較" 日本生態学会誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松本忠夫・市谷壮: "食材性ゴキブリ及び下等シロアリの持つセルロ-ス消化能力の比較" 日本生態学会誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi