• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の矮性に関する生理的特性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01540568
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物生理学
研究機関国際基督教大学

研究代表者

勝見 允行  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (10052242)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードジベレリン / 細胞壁 / 細胞伸長 / 微小管 / トウモロコシ / ヘミセルロ-ス / 葉鞘伸長 / 矮性 / IAA / 微小管の配向 / セルロ-ス・ミクロフイブリル
研究概要

ジベレリン欠損矮性突然変異体 (d5) と正常高性 (N) トウモロコシの中胚軸をに於て、表皮細胞の接線方向面 (Epーt) と半径方向面 (Epーr)、及び皮層細胞の半径方向図 (Cーr) とについて、細胞壁微小管 (MT)の配向を蛍光坑体で比較観察した。また、GAの影響も調べた。Epーtでは、d5でもNでも、斜配向が一般的であるが、d5で特に顕著であり、下方の組織ほど縦配向が増加する。伸長軸に直角にはいこうするMTは、d5では上部のごく限られた区域でのみ見られた。Epーrでは、Nもd5もMTはほとんど直角配向であるが、d5のみ若干斜配向が認められた。Cーrでは、Nはすべての細胞が直角配向のMTを示したのに対して、d5はかなりの細胞が、特に、下方の組織で斜配向のMTを示した。いずれの細胞でも、Nでもd5でも、GA処理により、MTはほとんどすべて直角配向に変わった。矮性成長は、内生のGAの生産が限られているため、直角配向のMTを持つ細胞が少ないことに関連していると推定される。
2.d5とNの第2葉鞘の細胞壁組合を比較すると、量的割合で両者に有為さのあったのは、ヘミセルロ-ス (HB) 分画であり、d5の方が含量多かった。HB分画の構成分子の分子量分布を調べると、d5のHBは高分子領域にピ-クがあり、NのHBは低分子領域にあることがわかった。また、GA処理により、d5の葉鞘が伸長促進されるい場合、d5のHBはNのHBと同程度の分子量域へとシフトした。この結果は、伸長成長には細胞へ基のHBが大きくかかわっていること、GAによる細胞伸長促進作用はこの細胞壁のHBと何らかの関係があることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] M.KATSUMI and K.ISHIDA: "The gibberellin control of cell elongation" Gibberellins,Takahashi,N.,Phinney,B.O.and MacMillan.J.Eds.SpringerーVerlag,Tokyo. 211-219 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.ISHIDA and M.KATSUMI: "Immunofluorescence microscopical observation of cortical microtubule arrangement as affected by giggerellin in d5 mutant Zea mays L." Plant Cell Physiol.32. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.ISHIDA and M.KATSUMI: "Effects of gibberellin and ABA on microtubule arrangement in the hypocotyl cells of lightーgrown cucumber seedlings"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.SATO and M.KATSUMI: "Expression of dwarfism in the cell wall architecture of the leaf sheath of d5 mutant of Zea mays L."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi, M.: "The gibberellin control of cell elongation" Gibberellins Edited by N. Takahashi, B. O. Phinney and J. MacMillan. Springer-Verlag, Tokyo. 211-219 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida, K.: "Immunofluorescence microscopical observation of cortical microtubule arrangement as affected by gibberellin in d5 mutant of Zea mays L." Plant Cell Physiol. 32.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.KATSUMI and K.ISHIDA: "The gibberellin control of cell elongation" Gibberellins,Takahashi,N.,Phinney,B.O.and MacMillan.J.Eds.SpringerーVerlag,Tokyo. 211-219 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.ISHIDA and M.KATSUMI: "Immunofluorescence microscopical observation of cortical microtubule arrangement as affected by gibberellin in d5 mutant Zea mays L." Plant Cell Physiol.32. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.ISHIDA and M.KATSUMI: "Effects of gibberellin and ABA on microtubule arrangement in the hypocotyl cells of lightーgrown cucumber seedlings."

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.SATO and M.KATSUMI: "Expression of dwarfism in the cell wall architecture of the leaf sheath of d5 mutant of Zea mays L."

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.KATSUMI and K.ISHIDA: "Gibberellin control of cell elongation" Proceedings of the gibberellin Symposium Tokyo 1989 Springer-Verlag,Berlin,1990.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.ISHIDA and M.KATSUMI: "Arrangement of cortical microtubules in the mesocotyl cells of d_5 and normal plants of Zea mays L.as affected by gibberellin" Plant Physiology.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi