• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真正粘菌のミトコンドリア核融合機構に関する分子形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01540576
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・分類学
研究機関東京大学

研究代表者

河野 重行  東京大学, 理学部, 助手 (70161338)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードミトコンドリア / ミトコンドリア融合 / ミトコンドリア核融合 / プラスミド / 片親遺伝 / mtDNAの組換え / mtDNAの制限酵素地図 / Physarum polycephalum / 真正粘菌 / ミトコンドリアDNA / ミトコンドリア核
研究概要

真正粘菌は同型配偶子(アメ-バ)を持ち、異なる交配型同士が接合し変形体(2n)になる。ミトコンドリア非融合株同士の交配の場合、ミトコンドリア染色体(mtDNA)は変形体に片親遺伝する。これに対し、いずれかのアメ-バが「ミトコンドリア融合を誘起するプラスミド」を保有するミトコンドリア融合株の場合には片親遺伝は起こらず、プラスミドの優先的な伝達とmtDNAの高頻度組換えが起こる。これは、接合子内でミトコンドリアの融合が起こり、プラスミドDNAが優先的に変形体の全ミトコンドリアに伝達されるためと考えられる。そこで、アメ-バの接合期におけるミトコンドリアとミトコンドリア核の挙動をDAPI蛍光顕微鏡法を用いて経時的に観察した。アメ-バは1個の細胞核とミトコンドリアを10個前後持っている。ミトコンドリアは「単核」で、長さが1ー2μmで直径約0.2μmの棒状のミトコンドリア核を1本持っている。アメ-バが接合すると接合子内で大部分のミトコンドリアは融合し、その後ミトコンドリア核も徐々に融合し、紐状あるいは環状になることを見いだした。さらに融合が進むと1本の巨大な棒状のミトコンドリア核(長さ4ー5μm、直径約1μm)になる。細胞内にはこの巨大ミトコンドリア核以外に他のミトコンドリア核は観察されず、すべてのミトコンドリア核が一箇所で融合するものと考えられた。その後、ミトコンドリアは何回か分裂を繰り返し、通常の大きさのミトコンドリア核を持ったミトコンドリアに戻った。このような融合はプラスミドを失った株あるいはプラスミドの一部を欠損した株では極く低頻度でしか起こらなかった。これは、接合子内におけるミトコンドリア融合を制御する遺伝子(mif)をプラスミドの特定の領域が持っていることを意味している。また、組換え体mtDNAの制限酵素地図を作成し解析したところ、ミトコンドリア核融合によるmtDNAの高頻度組換えはmtDNAへのプラスミドの挿入によるものであることがわかった。

報告書

(2件)
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Takano,H.,Kawano,S.,Suyamm,Y.& Kuroiwa,T.: "Restriction map of the mitochondrial DNA of the true slime mould,Physarum polycephalum: linear form and long tandem duplication." Curr.Genet.18. 125-131 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sodmergen,Kawano,S.,Tano,S.& Kuroiwa,T.: "Degradation of chloroplast DNA in second leaves of rice (Oriza sativa) before leaf yellowing." Protoplasma. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kawano,S.,Takano,H.,Mori,K.& Kuroiwa,T.: "The oldest laboratory strain of Physarum polycephalum in the world." Physarum Newsletter. 22. 70-78 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kawano,S.,Takano,H.,Mori,K.& Kuroiwa,T.: "A mitochondrial plasmid that promotes mitochondrial fusion in Physarum polycephalum." Protoplasma. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kawano,S.: "The life cycle of mitochondria in the true slime mould,Physarum polycephalum." Bot.Mag.(199)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 河野 重行: "ミトコンドリア染色体の多様性と遺伝子組換え" 植物細胞工学. 141-151 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 河野 重行(分担執筆): "現代植物生理学 3 生長と分化、柴岡弘郎 編" 朝倉書店, 203 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 河野 重行(分担執筆): "微生物学ハンドブック、石川辰夫ら編" 丸善, 711 (19 0)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kawano,S.: "Transmission pattern of mitochondrial DNA during plasmodium formation in Physarum polycephalum" J.Gene.Microbiol.135. 1559-1566 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Sodmergen: "Preferential digestion of chloroplast nuclei(nucleoids)during senescence of the coleoptile of Oryza sativa" Protoplasma. 152. 65-68 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 河野重行: "真正粘菌のミトコンドリアの融合に関与するミトコンドリア遺伝子" 日本植物学会第54回大会研究発表記録. 251 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 河野重行: "ミトコンドリア染色体の多様性と遺伝子組換え" 植物細胞工学. 2. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi