• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

しずいに於ける分泌機構の免疫組織化学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 01540584
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・分類学
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

廣重 寿子 (廣重 壽子)  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (40084751)

研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード免疫組織化学 / 分泌組織 / しずい / てっぽうゆり / 分泌顆粒 / Plasmodesmata / Exudate / 花粉症 / exudate / plasmodesmata / microtubule / 分泌そしき / マイクロチュ-ブル / テッポウユリ
研究概要

1。てっぽうゆり雌蘂柱頭より粒液が分泌され、柱頭に於ける花粉の発芽・花粉管の伸長を助けているが、この物質中の蛋白質を精製し、マウスを用いてポリクロナ-ル抗体を作成した。これをてっぽうゆり雌蘂切片に用いて光学顕微鏡・電子顕微鏡により免疫組織化学的にこれら蛋白質の所在を追跡して粘液分泌経路解明の成果を得た。またこの蛋白質は成熟組織中のみではなく、かなり若い組織中にも存在することが判明した。この結果は1991年6月23〜27日にイタリア国コモ市で行われた国際シンポジウム“Angiosperm pollen and ovules"および今年開催の日本植物学会第56回大会に報告した。
2。近年花粉症の影響が喧伝されている。ここへ上記の電子顕微鏡による免疫組織化学的手法の応用を試みて一応の成果を得た。スギ花粉症は日本に於て最も有癌率の高いものであるが、スギ花粉中の主アレルゲンであるCry jIより作製したポリクロナ-ル抗体を用いて、電子顕微鏡による免疫組織化学法により、スギ花粉内のアレルゲンの所在を追跡し、主として花粉外壁の表面付近の存在することを明らかにした。この結果は1991年10月26〜27日開催の日本花粉学会第32回大会で報告した。尚1992年7月米国オハイオ州コロンブスで開催予定の国際学会“Sexual Plant Reproduction"に於ても講演する予定である。
3。雌蘂内の分泌物質の輸送経路である維管束組織から分泌細胞に到るそれぞれの細胞内の細胞間連絡の分布およびその発達状況を、若い組織から順を追って微細構造的に解析した結果を下記学会に於て講演発表した。論文も後日発表する予定である。
XI International Symposium on “Embryology and seed reproduction"Leningrad,USSR,1990 July 3ー7,演題:A distribution pattern of plasmodesmata in the secretive cells in a lily pistil.

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Tanaka,I.Nakamura,S.Miki-Hirosige,H.: "Structural features of isolated generative cells and their protoplasts from pollen of some Liliaceae plants." Gamete Res.24. 1-14 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki-Hirosige,H.Nakamura,S.: "A distribution pattern of plasmodesmata on the secretive cells in a lily pistil." Proceeding of International symposium "Embryology and seed reproduction"at Leningrad,USSR,1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki-Hirosige,H.: "Localization of the proteins contained in the stigma exudate on the lily pistil tissue." Proceeding of the International symposium on "Angiosperm pollen and ovules,basic and applied aspects"at Como,Italy,1991.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki-Hirosige, H. & Nakamura, S: "A distribution pattern of plasmodesmata on the secretive cells in a lily pistil." Proceeding of International symposium "Embryology and seed reproduction" at Leningrad, USSR. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki-Hirosige, H., Nakamura, S., Watanabe M., & Hinata, K.: "Localization of the proteins contained in the stigma exudate on the lily pistil tissue." Proceeding of the International symposium on "Angiosperm pollen and ovules, basic and applied aspects". at Como Italy. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MikiーHirosige,H.: "Localization of the proteins contained in the stigma exudate on the lily pistil tissue." Proceeding of the International symposium on“Angiosperm pollen and ovules,basic and applied aspects"at Como,Italy. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hisako MikiーHirosige & Sumio Nakamura: "A distribution pattern of plasmodesmata on the secretive cells in a lily pistil." The proceeding of the international symposium on “Embryology and seed reproduction". (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三木 寿子(廣重 寿子): "花粉粒の発育" 「遺伝」裳華房発行. 45. 14-19 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 田中一朗,中村澄夫,廣重壽子: "Structural features of isolated generative cell and their protoplasts from pollen of some Liliaceous plants." Gamete Res.,. 24. 1-14 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi