• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウニ受精卵有糸分裂の分子機構(染色体はどう動くか?)

研究課題

研究課題/領域番号 01540593
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 英美  名古屋大学, 理学部, 教授 (40109260)

研究分担者 加藤 豊樹  名古屋大学, 理学部, 助手 (40115548)
黒田 英世  名古屋大学, 理学部, 助教授 (50064845)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード半紡錘体 / 染色体運動 / ウニ受精卵 / メルカプトエタノ-ル
研究概要

ウニ受精卵を10^<-1>Mβ-メルカプトエタノ-ルで第1分裂前期から11/2細胞周期処理すると、正常海水に戻された処理卵は直ちに紡錘体2個を形成し、4割球となる。次に各割球に形成されるのが半紡錘体であって、正常紡錘体の半分の大きさを持ち、且つ複屈折量は等しいから、半紡錘体を構築する微小管数は等しい。然し、反対極側の動原体微小管を欠くこの半紡錘体では、後期染色体運動は殆ど認められなかった。これは一つには適当な解析用記録の方法が無かった事による。そこで私達は当菅島臨海実験所で試験開発した超顕微鏡と、VTR画像記録装置を用い、半紡錘体の形成と脱構築過程を偏光およびノマルスキ-微分干渉法によって連続記録し、染色体運動の有無について検討した。その結果、1)半紡錘体は長く中期に留めるが、殆ど後期染色体運動を示さず終期に入り、染色体は中心体周辺に集まった核様体となる。2)然し、長く中期に留った後に娘染色体は核板上で分離するから、後期に入るのは確実である。但し染色体は分かれるが極へは移動しない。3)第一分裂で卵割しそこなった卵では、次に4個の半紡錘体が形成される。この時2個の半紡錘体が融合して正常なみかけの紡錘体が作られるが、この紡錘体はコントロ-ルと同様なタイミングで分裂する。残りの2個の半紡錘体も、みかけ正常な紡錘体と同調した複屈折性の消長を示す。しかし、後期染色体運動は起こらない。4)中期半紡錘体に40%D_2Oを添加すると、反対極側娘染色体の複屈折動原体系が形成され、明らかに娘染色体が移動する。但し動きの方向はばらばらである。これはかなめとなる中心体が欠失している為と考えられる。以上の観察は後期染色体運動に極中心体は必要ではないとする平本やNicklasの動原体モ-タ-説やパックマンモデルに反するものであり、分裂後期における極中心体間の動的平衡の重要さを支持するものである。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Sato,H.,Kobayashi,A & Itoh,J.T.: "Molecular basis of physical and chemical probes for spindle assembly." Cell Struct.and Funct.,. 14. 1-34 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Sumitro,S.B.& Sato,H.: "The isotope effects of D_2O in developing sea urchin eggs." Cell Struct.and Funct.,. 14. 95-112 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Cachon,J.,Sato,H.,Sachon,M.& Sato,Y.: "Analysis by polarizing microscopy of chromosomal structure among dinoglagellates and its phylogenetic involvement." Biol.of the Cell.,. 65. 51-60 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yokota,E.,Mabuchi,I.,Kobayashi,A.& Sato,H.: "Effects of Acylpeptide K-26 on the motility of sea urchin sperm model.I. Inhibitin of the motility of both live and triton X-100 rxtracted aperm." Cell struct.and Funct.,. 14. 299-310 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yokota,E.,Mabuchi,T.,Kobayashi,A.& Sato,H.: "Effects of Acylpeptide K-26 on the motility of sea urchin sperm model.II.Mechanism of the inhibitory effect of K-26." Cell Struct.and funct.,. 14. 311-320 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Sumitoro,S.B.,Izutsu,K.& Sato,H.: "Effects of D_2O on the movement of chromosomes and the shorteming of Kinetochore spindle fibers in anaphase in dividing spermatocytes of the grasshopper,Monogolotettix Japonicus." Cell Struct.and Funct.,. 14. 345-352 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤英美・伊藤知彦・小林昭雄: "核分裂抑止剤による分裂細胞中心体の構造変化の誘導。" “蛋白質・核酸・酵素". 34. 1610-1617 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤英美・竹中裕・二星俊明: "超顕微鏡の試作。" “生物物理". 29. 42-45 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kuroda,H.,Kuroda,R.and Sakai,T.: "Membrane electrogenesis in plasmodia of Physarum polycephalum:A dominant role for the proton pump." Biochim.Biophys.Acta(Biomembranes). 987. 154-164 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Obata,S.and Kuroda,H.: "Membrane potential change in a sea urchin egg induced by calcium ionophore(A23187)has the same component that is inboived inthe fertilization potential." Cell Struct.Funct.14. 697-706 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ballarin-Denti,A.,Slyman,C.L.and Kuroda,H.: "Lipid Soluble distribution probes are mismeasures of membrane potential in walled eukaryotic cells." In plant Membrane Transport:Current position(ed.,F.Rasi-Caldogno,E.Demichaelis and E.Marre)Elsevier Science Publishers,Amsterdam,. 79-80 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ballarin-Denti,A.,Slyman,C.L.And Kuroda,H.: "Complex interactions of lipid soluble ipns with wall-bearing eukaryotic cells." To be submitted to Biochim.Biophys.Acta October(in press).(1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi