• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MIS(ミュラ-管抑制物質)とその受容体に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01540612
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物形態・分類学
研究機関埼玉大学

研究代表者

能村 哲郎  埼玉大学, 理学部, 教授 (40072970)

研究分担者 小林 哲也  埼玉大学, 理学部, 講師 (00195794)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードミユラ-管抑制物質 / エストロゲン / 精巣 / ミュラ-管 / ニワトリ / ウズラ / 受容体 / ミユラ-管抑制物示 / ミユラ-管 / 鳥類 / ミュラ-管抑制物質 / mRNA
研究概要

鳥類のミュラ-管抑制物質(MIS:胚期の雌性生殖輸管原基の退縮を誘導する雄生殖腺曲来の生理活性因子)の精製、および、ミュラ-管のMIS受容性について、以下の研究を行った。
1.ニワトリの初生雛および8週齢の雄の細切精巣を90分間培養し、培養液中に放出された分泌タンパク質の硫安沈殿粗抽出物を透析により脱塩後、イオン交換クロマトグラフィ等により精製を進め、その各精製過程で、雌ウズラ胚ミュラ-管の器官培養系によりMIS活性を生物検定すると共に、ゲル電気泳動で還元状態および非還元状態での含有タンパク質の泳動パタ-ンを調ベ、哺乳類で知られている分子種と比較した。
2.雌ウズラ胚から、MIS感受期およびMIS不応期のミュラ-管を集め、フェノ-ル・グアニジウム塩法でRNAを抽出し、オリゴ(dT)セルロ-ズ・アフィニティクロマトグラフィ-で取り出したmRNA分画を、ゲル電気泳動にかけ、泳動パタ-ンの相違を検討した。
3.ウズラ精巣のMIS産生能およびミュラ-管のMIS反応性におよぼす卵巣ホルモン(エストロゲン)の影響を検討した。発生初期に合成エストロゲンDietylstilbestrol(DES)の作用を受けたDES処理胚のそれぞれからの、雄生殖腺と雌ミュラ-管を種々に組み合せて器官培養し、さらに一部は培地へのDES添加等を行った実験の結果、雄生殖腺のMIS産生はDES処理によって低下するが、依然として活性を残していること、一方、ミュラ-管のMIS感受性はDES処理により著しい低を示し、これからの相乘効果がDES処理雄胚のミュラ-管退縮の遅延または抑制をもたらすことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi