• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本産淡水海綿の分類と分布

研究課題

研究課題/領域番号 01540614
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物形態・分類学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

渡辺 洋子  お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (90017202)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード淡水海綿 / 分類 / 分布 / 琵琶湖 / 環境 / 塩濃度 / 種 / 水質
研究概要

本邦産の淡水海綿の種と分布状況を調査し、その生息環境と分布状況の係わりを調べた。主な調査地は琵琶湖,宍道湖,涸沼,霞ケ浦周辺の水路および北山川である。
琵琶湖では南湖2区域,北湖5区域および湖心部の合計2区域に分け35地点について6回の調査を行なった。この結果、従来琵琶湖で記録された種の中、オオツカイメン1種の生息は認められなかった。しかし、過去に記録されていない種で、新たにカワカイメン、ツツミカイメン、ジ-カイメイン、マツモトカイメンの4種の生息が確認され、琵琶湖では8属11種の生息が確認された。分布状況は水質汚染度の高い南湖と北湖南部でヨワカイメン、ミュ-ラ-カイメン群が主に分布し、水質状況の良好な北湖へゆくに従って倉れらの種は減少し、ヌマカイメン、ヤワカイメンが分布の主流になる傾向がみられた。琵琶湖固有種であるヤワカイメンは奥琵琶湖に最も多く、現在では水質状況の良好な最北部と湖心部にのみ分布が限られていた。ヤワカイメンは芽球形成による無性生殖はみられず有性生殖の時期も不明であった。
宍道湖では湖内の塩濃度0.6‰から3.3‰の汽水域にはシロカイメン1種のみが生息していた。流入河川の船川では塩濃度0.1‰から0.5‰と淡水域であるにもかかわらず、カワカイメン、ジ-カイメン、ヨコトネカイメンと共にシロカイメンの生息もみられた。シロカイメンは汽水域から淡水域まで広範囲の塩濃度に適応していることがわかった。このことは芽球を用いた発芽実験でも確められた。茨城県横利根川で1983年本研究者らが新属新種として発表したヨコトネカイメンが船川下流で採取され2番目の記録となった。
霞ケ浦周辺はカワカイメン、ヨワカイメンを中心とした比較的安定した分布を示している。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 渡辺 洋子: "海綿動物の無性生殖" 月刊細胞. 22. 379-383 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Watanabe and M.Nishino: "Freshwater Sponges of the Lake Biwa" Trans.Amer.Micros.Soc.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yamasaki and Y.Watanabe: "Involvement of Maternal Choarocytes during Embryogenesis in Sycon Calcarーavis" J.Morph.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Watanabe and M.Seimiya: "Lower Salinity Tolerance in Spongilla alba,Freshwater Sponge Living in the Brackish Water." Hydrobiologia.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,Y.Klaus Ruetzler ed.: "New Perspectives in Sponge Biology" Smithonian Institution Press, 533 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 洋子,西村 三郎篇: "海岸動物図鑑(海綿動物)" 保育社, 300 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Annandale, N.: "Reports on a collection of fresh-water sponges from Japan." Ann. Zool. Jap.7. 104-112 (1909)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Annandale, N. and T. Kawamura: "The sponges of Lake Biwa." J. Coll. Sci. Imperial Univ. Tokyo. 39. 1-27 (1916)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Francis J. C., M. A. Poirrier and R. A. LaBische: "Effects of calcium and salinity of the growth rate of Ephydatia fluviatilis (Porifera : Spongillidae)" Hydrobiologia. 89. 226-229 (1982)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harsha, R. E., J. C. Francis and M. A. Poirrier: "Water temperature : A factor in the seasonality of fresh water sponge species, Ephydatia fluviatilis and Spongilla alba." Hydrobiologia. 102. 145-150 (1983)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, Y., Y. Takahashi, K. Sato and K. matumoto: "The fresh-water sponges collected from the South Part of Okayama Prefecture." Kawasaki Medical J. Liberal Arts & Sci. Cour. Kawasaki Medi. School. 5. 45-54 (1979)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, Y., Y. Takahashi, K. Sato and K. Matsumoto: "The fresh-water sponges collected from the central and northern parts of Okayama Prefecture." Kawasaki Medical J. Liberal Arts & Sci. Cour. Kawasaki Medi. School. 6. 75-83 (1980)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, Y. and K. Sato: "Freshwater sponges form brackish Lake Shinji and its environs, Japan." Kawasaki Medical J. Liberal Arts & Sci. Cour. Kawasaki Medi. School. 16. 67-82 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mukai, H.: "Note on the freshwater sponges of Tatara-numa (Gumma-ken, Central Japan), with review of literature on some developmental aspects of gemmule." Nat. Sci. Rip. Gumma Univ.29. 35-71 (1980)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Penny, J. T. and A. A. Racek: "Comprehensive revision of a worldwide collection of freshwater sponges (Porifera : Spongillidae)" U. S. Nat. Mus. Bull.272. 1-148 (1968)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, N.: "Report on the fresh-water sponges obtained from Hokkaido." Sci. Rep. Tohoku Imp. Univ., Semdai, Japn. ser. 4. 9. 219-247 (1934)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, N.: "The fresh-water sponges obtained in Northeast Honsyu, Japan." Saito ho-on kai Mus. Res. Bull.9. 1-30 (1936)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, N.: "The freshwater sponges caught in Shikoku and Kyusyu, Japan." J. Shimonoseki Univ. Fisher.17-3. 161-178 (1969)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, N.: "Some fresh-water sponges collected form the Middle Part of Japan." J. Shimonoseki Univ. Fisher.21-3. 31-47 (1973)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Volkmer-Ribeiro, C. and Y. Watanabe: "Sanidastra yokotonensis n. gen. and n. sp. of freshwater sponge from Japan." Bull. Nath. Mus., Tokyo, Ser. A. 9-4. 151-159 (1983)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 洋子: "海綿動物の無性生殖" 月刊細胞. 22. 379-383 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Watanabe and M.Nishino: "Freshwater Sponges of the Lake Biwa" Trans.Amer.Micros.Soc.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] A.Yamasaki and Y.Watanabe: "Involvement of Maternal Choanocytes during Embryogenesis in Sycon Calcarーavis" J.Morph.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Watanabe and M.Seimiya: "Lower Salinity Tolerance in Spongilla alba,Freshwater Sponge Living in the Brackish Water." Hydrobiologia.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,Y.Klaus Ruetzler ed.: "New Perspectives in Sponge Biology" Smithonian Institution Press, 533 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 洋子,西村 三郎篇: "海岸動物図監(海綿動物)" 保育社, 300 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 洋子: "海綿動物の無性生殖" 月刊細胞. 22. 379-383 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Watanabe,Y.Masuda,N.Fujieda+M.Nishino: "Freshwater sporges from the Lake Biwa" Trans.Amer.Micros.Soc.発表予定.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Mizoguchi,Y.Watanabe & I.Yasumasu: "Collagen synthesis in the freshwater sponge Ephydatio fluviatilis" Roux's Arch.Develop.Biol.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 洋子(西村三郎編): "海綿動物(海岸動物図鑑上巻)" 保育社, 300 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Mizoguchi: "Collagen synthesis in the freshwater sponge Ephydatia fluriatilis during development." Ronx's Arch.Develop.Biol.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Watanabe: "Freshuwater sponges from the Lake Biwa" Trans.Amer.Microsc.Soc.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺洋子: "海綿動物の無性生殖" 月刊細胞. 22. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺洋子(西村三郎編): "海綿動物(海岸動物図鑑上巻)" 保育社, (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi