• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類生殖巣の分化過程での生殖細胞と体細胞の相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01540616
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物形態・分類学
研究機関新潟大学

研究代表者

濱口 哲  新潟大学, 教養部, 助教授 (20126444)

研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードメダカ(Oryzias latipes) / 生殖細胞 / 性分化 / 生殖巣 / レクチン / 性決定 / Y染色体 / 種間雑種 / メダカ / 常染色体 / 遺伝子 / メダカ(Onyzias latipes) / 硬骨魚類 / セルトリ細胞 / 顆粒膜細胞
研究概要

メダカの生殖細胞の分化を、レクチン結合性から、従来より詳細に区別・整理することが可能になった。また、常染色体上の性決定関連遺伝子を確認した。今後、それがどの細胞で何をしているのかの検討が必要である。
レクチン結合性から、生殖細胞とその支持細胞の分化段階の区別を試みた。精原細胞・卵原細胞は、前者にBPAやSBAが結合することによって、また、セルトリ細胞と顆粒膜細胞はBPA,PNAの結合の強さの違いから、区別できた。即ち、レクチンの結合性で、形態的に区別できない生殖細胞と体細胞の性を知ることが可能になった。
始原生殖細胞、生殖細胞支持細胞のレクチン親和性の雌雄差が発生過程のいつ現れるかを検討した。成魚生殖巣構成細胞に結合したBPA,LCH,MPA,PNA,RCAーI,SBAの7種のレクチンを使い調べた結果、成魚の精原細胞とセルトリ細胞に結合したBPAは、孵化直後の生殖巣構成細胞には結合せず、精巣の組織構築が始まる全長7ー8mmの稚魚で初めて結合した。また、成魚精原細胞及び卵原細胞に欄められたSBA陽性細胞は雌では減数分裂が始まる孵化直後から見られたが、雄では、孵化直後には認められず、全長5ー6mm(孵化後30日)頃に出現した。以上から、雄では、細精管の組織構築形成時期とレクチン結合性の変化時期がおおよそ一致することから、BPAが前精原細胞から精原細胞への、また体腔上皮細胞からセルトリ細胞への分化のマ-カ-となり得る可能性があることが判明した。
メダカとハイナンメダカ(O.curvinots)の種間雑種の稔性の検討過程で、ハイナンメダカのY染色体上精巣決定遺伝子はメダカのものと若干異なること、また、ハイナンメダカのY染色体が存在しても、東韓メダカの性決定に関与する遺伝子の存在下では雄になれないことが判った。東韓メダカとdーrR系統(南日本集団)のF1及びN2個体とハイナンメダカの子供の性比から、その性決定関連遺伝子は常染色体上に複数あることが判明した。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Naoki Shibata,Satoshi Hamaguchi,Hiromi Mitsui: "Lectin binding in ovaries and testis-ova producing testis of fish Oryzias latipes." ZOOLOGICAL SCIENCE. 6. 1168 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Hamaguchi,Mitsuru Sakaizumi: "A morphologocial study on the fertility of interspecific hybrids between Oryzias latipes and O.Curvinotus." ZOOLOGICAL SCIENCE. 6. 1112 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Hamaguchi,Mitsuru Sakaizumi: "Sex reversal in interspecific hybrids between the east Korean population of Oryzias latipes and O.curvinotus." ZOOLOGICAL SCIENCE. 7. 1057 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Hamaguchi,Mitsuru Sakaizumi: "Autosomal genes involved in primary sex determination in the teleost,Oryzias latipes." ZOOLOGICAL SCIENCE. 8. 1126 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Hamaguchi,Mitsuru Sakaizumi: "Sexually differentiated mechanisms of sterility in interspecific hybrids between Oryzias latipes and O.curvinotus." JOURNAL OF EXPERIMENTAL ZOOLOGY. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Sakaizumi,Y.Shimizu,Satoshi Hamaguchi: "Electrophoretic studies of meiotic segregation in inter- and intraspecific hybrids among east Asian species of the genus Oryzias (Pisces: Oryziatidae)" JOURNAL OF EXPERIMENTAL ZOOLOGY. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱口 哲: "性腺のバイオメカニズム(石田 一夫・岩澤 久彰編)" 株式会社アイピ-シ-, 473 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱口 哲: "メダカの生物学ー最近の進歩ー江上 信雄 山上 健次郎 嶋 昭紘編" 東京大学出版会, 315 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Shibata, Satoshi Hamaguchi, Hiromi Mitsui: "Lectin binding in ovaries and testis-ova producing testis of fish Oryzias latipes." Zoological science. 6. 1168 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Hamaguchi, Mitsuru Sakaizumi: "A morphologoical study on the fertility of interspecific hybrids between Oryzias latipes and O. curvinotus." Zoological science. 6. 1112 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Sakaizumi, Satoshi hamaguchi: "Production of triploid medaka by interspecific hybridiztion between closely related species of genus Oryzias." Zoological science. 6. 1113 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Hamaguchi, Mitsuru Sakaizumi: "Sex reversal in interspecific hybrids between the east Korean population of Oryzias latipes and O. curvinotus." Zoological science. 7. 1057 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Hamaguchi Mitsuru Sakaizumi: "Autosomal genes involved in primary sex determination in the teleost, Oryzias latipes." Zoological science. 8. 1126 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Sakaizumi, Y. Shimizu, T. Matsuzaki, J. Kurita, T. Oshiro, Satoshi Hamaguchi: "Non-reductional diploid eggs produced by females if interspecific hybrids between Oryzias latipes and O. curvinotus." Zoological science. 8. 1126 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Hamaguchi, Mitsuru Sakaizumi: "Sexually differentiated mechanisms of sterility in interspecific hybrids between Oryzias latipes and O. curvinotus." Journal of experimental zoology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Sakaizumi, Y. Shimizu, Satoshi Hamaguchi: "Electrophoretic studies of meiotic segregation in inter- and intraspecific hybrids among east Asian species of the genus Oryzias (Pisces : Oryziatidae)" Journal of experimental zoology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Hamaguchi,Mitsuru Sakaizumi;: "Autosomal genes involved in primary sex determination in the teleost,Oryzias latipes." ZOOLOGICAL SCIENCE.8. 1126 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuru Sakaizumi,Y.Shimizu,T.Matsuzaki,J.Kurita,T.Oshiro,Satoshi Hamaguchi;: "Nonーreductional diploid eggs produced by females if interspecific hybrids between Oryzias latipes and O.curvinotus." ZOOLOGICAL SCIENCE,. 8. 1126 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Hamaguchi,Mitsuru Sakaizumi;: "Sexually differentiated mechanisms of sterility in interspecific hybrids between Oryzias latipes and O.curvinotus." JOURNAL OF EXPERIMENTAL ZOOLOGY,. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuru Sakaizumi,Y.Shimizu,Satoshi Hamaguchi;: "Electrophoretic studies of meiotic segregation in interand intraspecific hybrids among east Asian species of the genus Oryzias(Pisces: Oryziatidae)" JOURNAL OF EXPERIMENTAL ZOOLOGY,. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 濱口 哲: "Sex reversal in interspecific hybrids between the east Korean population of Oryzias latipes and O.curvinotus." Zoological Science. 7. 1057 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 濱口 哲: "メダカの生物学ー最近の進歩ー(江上 信雄,山上 健次郎,嶋 昭絋編)" 東京大学出版会, 315(7-27) (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Shibata: "Lectin Binding in ovaries and testis-ova producing testis of fish Oryzias latipes" Zoological Science. 6. 1168 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Hamaguchi: "A morphological study on the fertility of interspecific hybrids between Oryzias latipes and O.curvinotus" Zoological Science. 6. 1112 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuru Sakaizumi: "Production of triploid medaka by interspecific hybridization between closely related species of genus Oryzias" Zoological Science. 6. 1113、 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 濱口哲: "性腺のバイオメカニズム(石田一夫・岩澤久彰編)" 株式会社アイピ-シ-, 473 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 濱口哲: "メダカの生物学-最近の進歩-(江上信夫,山上健次郎,嶋昭紘編)" 東京大学出版会, (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi