• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無心臓ウナギを用いた心房性ナトリウム利尿ホルモンの生理作用及び分泌機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01540620
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物形態・分類学
研究機関北里大学

研究代表者

竹井 祥郎  北里大学, 医学部, 講師 (10129249)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード心房性ナトリウム利尿ペプチド / 脳ナトリウム利尿ペプチド / 系統発生学 / 魚類 / 分子進化 / 降圧作用 / ラジオイムノアッセイ
研究概要

1.ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の抗体を用いてウナギ心臓を免疫組織化学的に調べたところ、交叉性を示す心筋細胞が多数みられた。免疫電顕で調べたところ、この免疫交叉物質は分泌顆粒中に含まれていた。ヒトANPのラジオイムノアッセイ(RIA)を用いてウナギ血漿中ANP量を測定したところ、ヒトより大量の免疫活性物質があった。ゲルロ過により、ウナギ血漿中には大量の高分子型(14KD)と少量の低分子型(約4KD)のANPが存在することがわかった。また、RIAと生物検定との測定値の違いから、ヒトANP抗体はウナギANPと交叉性が極めて低いことがわかった。従って、ウナギANPに固有のRIA系を確立する必要に迫られた。
2.その第一歩として、1700個のウナギ心房よりANPを単離し、構造を決定した。ウナギANPは27個のアミノ酸より成り、ヒトやラットANPと59%、ニワトリANPと52%、カエルANPと46%の相同性を示した。ヒトANP抗体との交叉性は0.4%であった。
3.ウナギANPの降圧活性は、ウナギでヒトANPの100倍、ラットでは1/10であった。
4.ウナギANPの抗体を作成し、RIA系を確立した。この系で測定すると、ウナギ心房のANP含量はヒトの系での測定値の600倍であったが、脳の含量は30倍であった。従って、脳には脳ナトリウムペプチド(BNP)が存在する可能性が示唆された。
5.そこで、ウナギ脳2000個よりBNPを単離し、その構造を決定した。ウナギBNPは22個のアミノ酸より成り、ヒトBNPと65%、ブタBNPと70%、ラットBNPと57%の相同性を示した。
6.現在、合成ウナギANP、およびそれに固有のRIAを用いて、ANPの生理作用や分泌機構を調べている。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 竹井祥郎: "水・電解質代謝に関与するペプチドホルモンレセプタ" 病態生理. 8. 23-30 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Togashi K,Hirata Y.,Ando,K,Takei,Y.,Kawakami,M.,Marumo,F.: "Brain natriuretic peptide-like immunoreactivity is present in human plasma" FEBS Letters. 250. 235-237 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Takei,Y.,Takahashi,A.,Watanabe,T,X.,Nakajima,K.,Sakakibara,S.: "Amino acid sequence and relative biological activity of eel atrial ratriuvetic peptide" Biochem Biophys Res Commun.164. 537-543 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Takei,Y.,Hasegawa,Y.: "Uasopressor and depressor effects of native angiotensius and inhibition of these effect in the Japanese quail" Gen Comp Endocrinol.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Takei,Y.,Watanabe,T.X: "Uasodepressor actions of atrial natriuretic peptides in the quail,Coturmix cofurnix Japanica." Zool Sci. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Takei,Y.,Tamaki,H.,Ando,K.: "Identification and partial characterization of immunoreactive and bioactive atrial natriuretic peptide in eel hearts." J.Comp Physiol.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Takei,Y,.Okawara,Y,.Kobayashi,H.: "Control of drinking in birds.In“Progress in Avian Osmoregulation"Eds,by M.R.Hughos and A.C.Chadwick" Leeds Philosophical and Literary Ltd,Leeds., (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Takei,Y,.Kobayashi,H.: "Hormonal regulation of water and sodium intake in birds.In“Endocrinology of Birds.-Molecular to Behavioral-Eds,by M.Wada.S.,Ishii & G.C.Scanes" Japan Sci.Soc.Press Tokyo/Springer-Uerlag Berlin N.Y., (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi