研究課題/領域番号 |
01540643
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
沖村 雄二 広島大学, 理学部, 教授 (60033825)
|
研究分担者 |
矢野 孝雄 広島大学, 理学部, 助手 (30133151)
宮本 隆実 広島大学, 理学部, 講師 (00090548)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1990年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | ペリゴンドワナ / テチス海 / 中・古生代古生物 |
研究概要 |
研究代表者が、1985年にペルム紀後期の小型有孔虫化石群の特徴を基礎にして提唱した"テチス海域"内にみとめられるペリゴンドワナ海域は、中央アジアから西アジアにかけてはきわめて明瞭に区分される。しかし、古陸の集合した大陸とされる中国から、島孤ー海溝系の付加堆積体である日本列島では、両海域の境界設定はひじょうに困難である。したがって、この研究は、日本列島にゴンドワナ要素と考えられる古生物や堆積体が識別できるかどうか、識別できた場合に両海域の境界の関係を明らかにしようとして始めたものである。初年度は、日本列島各地の中・古生界のうち、ゴンドワナ要素と考えられる古生物種が記載されている地域について、テチス要素とは区別されるものの情報を収集することに努めた。その過程での最も大きな成果は、西南日本外帯、熊本県中央部、球磨層から発見されたprimitive colaniellidを含む小型有孔虫化石群の特性は、明らかにゴンドワナ海域を特徴づけるものであって、西南日本内帯、舞鶴帯のPalaeofusulina sinensisーColaniella parva化石群とは古生物地理区を異にするらしいことである。(平成3年2月10日 日本地質学会西日本支部例会において講演)。また、ユ-ラシア大陸とゴンドワナ大陸の間に存在したと考えられる中央海嶺、それから転移した島孤ー海溝系の付加堆積体とされるパキスタン国、バルチスタン州のaxial zone(PeriーGonndowana)で検出された中生代初期の放散虫類やコノドント類の種・属構成にも、日本列島のそれに共通するものがあることが明かとなり(例えば、Triasocampeに属する数種、Gladigondorella cf. tethidas, Gondorella gnathiformis etc.)、今後ゴンドワナ要素としての比較検討が必要である。結論として、ゴンドワナ要素は、生相に関しては個々の種・属よりも化石群として、堆積相に関しては“terrane geology"的な取り組みが要求されることは確かである。
|