• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三波川変成帯における鉱物分帯と石墨化度との関係

研究課題

研究課題/領域番号 01540651
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関茨城大学

研究代表者

橋本 光男  茨城大学, 理学部, 教授 (40000103)

研究分担者 田切 美智雄  茨城大学, 理学部, 助教授 (50007829)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード三波川変成帯 / 関東山地 / 変成分帯 / 石墨化度 / 三波川変成域 / 泥質片岩の鉱物組合せ / Mg-Fe分配係数 / ざくろ石の累帯構造
研究概要

関東山地の三波川変成域は,泥質・砂質片岩の鉱物組合せの変化にもとづいて第1帯,第2帯,および第3帯に分帯できる。しかし分帯の境界は複雑で,鉱物変化だけでは確実には追跡し難い。一方本研究の結果,炭質物の石墨化度(G.D.)は温度の函数であり,ざくろ石ー緑泥石間のMgーFe分係数との間によい相関のあることが明らかとなった。そこで鉱物組合せの変化とG.D.の変化とを組合せ,分帯の基準を次のように定めることにより,複雑な境界を追跡することができた。第1帯:緑泥石,G.D.<27,第2帯:緑泥石+ざくろ石,G.D.28ー35,第3帯:緑泥石+ざくろ石+黒雲母および緑泥石+黒雲母,G.D.>36。
各帯の発達状況をみると,第1帯内に第2帯の薄い層状体が挟みこまれており,同様に第2帯には第1および第3帯の,第3帯には第2帯の層状体がみられる。そして,この地域の分帯構造は多数の層状体の累積から成っているものと推定される。さらに,たとえば第2帯と第3帯の接する部分で,第2帯のG.D.が第3帯にむかって下降していく場合さえ見出される。この場合第2ー第3帯の境界は温度上昇に対応したアイソグラッドではない。つまりこの地域の帯境界は変成作用時の温度構造が保存されたものではない。
本研究の結果を四国中央部三波川変成域のものと比較すると,次のような重要な違いが明かとなる:1)ざくろ石の出現温度は両地域でほば同じである(G.D.【similar or equal】28),2)黒雲母の出現温度は四国(G.D.【similar or equal】50)に比して関東山地では明かに低い(G.D.【similar or equal】36)。つまり関東山地では「ざくろ石帯」の温度幅が狭い。これらのことは,鉱物分帯上は差異のみとめられない両地域においても,変成作用時の物理条

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 橋本 光男: "御荷鉾緑色岩について" 地質学雑誌. 95. 789-798 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本 光男: "三郡変成岩の変成相と放射年代に関するノ-ト" 地質学論集. 33. 311-315 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hashimoto, R.Funakoshi and K.Kusakabe: "Mnーrich amphiboles from quarts schists of the Iimori district, Sambagawa terrane,Wakayama" J.Mim.Pet.Econ.Geol.85. 481-487 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本 光男: "三郡および三波川変成帯における藍閃石片岩とアクチノ閃石 片岩のFe_2O_3/FeOの比較" 岩鉱. 86. 45-48 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂野 昇平・大貫 仁・田切 美智雄・加納 隆・小畑 正明: "変成過程にともなう交代作用" 岩鉱. 4,特別号. 209-221 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田切 美智雄・藤縄 明彦・落合 清茂: "硫酸分解法を用いたICPによるカコウ岩類・泥質片麻石類の REEの分析ー酸性岩類中のREEの所在" 岩鉱. 84. 252-255 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimotom, M: "On the Mikabu Green Rocks" J. Geol. Soc. Japan. 95. 789-798 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, M.: "A note on metamorphic facies and radiometric ages of the Sangun metamorphic rocks" Mem. Geol. Soc. Japan. 33. 311-315 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, M., Funakoshi, R. and Kusakabe, K.: "Mn-rich amphiboles from quartz schists of the Iimori district Sambagawa terrain, Wakayama" J. Min. Pet. Econ. Geol.85. 481-487 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, M.: "Ferric-ferrous ratios of glaucophane schists and actinolite greenschists of the Sangun and Sambagawa belts, Japan" J. Min. Pet. Econ. Geol.86. 45-48 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Banno, S., Onuki, H., Tagiri, M., Kano, T. and Obata, M.: "Metasomatism in metamorphic process" J. Min. Pet. Econ. Geol.Spec. No. 4. 209-221 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagiri, M., Fujinawa, A. and Ochiai, K.: "REE analysis by H_2SO_4 dissolution method on granitoids and pelitic gneisses-REE carrier in acidic rocks" J. Min. Pet. Econ. Geol.84. 252-255 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hashimoto,R.Funakoshi and K.Kusakabe: "Mnーrich amphiboles from guartzschists of the Iimori district Sambagawa,terrane,Wakayama" J.Min.Pet.Econ.Geol.85. 481-487 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 光男: "三郡および三波川変成帯における藍閃石片岩とアクチノ閃石片岩のFe_2O_3/FeOの比較" 岩鉱. 86. 45-48 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本光男: "三郡変成岩の変成相と放射年代に関するノ-ト" 地質学論集. 33. 311-315 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本光男: "御荷鉾緑色岩について" 地質学雑誌. 95. 789-798 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 田切美智雄・藤縄明彦・落合溝茂: "硫酸分解法を用いたICPによるカコウ岩類・泥質片麻岩類中のREEの分析-酸性岩類中のREEの所在" 岩鉱. 84. 252-255 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi