• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

花こう岩類の微量元素含有量に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01540667
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関熊本大学

研究代表者

津末 昭生  熊本大学, 理学部, 教授 (20011512)

研究分担者 横瀬 久芳  熊本大学, 理学部, 助手 (50230644)
水田 敏夫  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (80094051)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード西南日本外帯 / Iータイプ花こう岩類 / Sータイプ花こう岩類 / 鉱物組合せ / 仏像線 / 中新世中期 / 紀伊半島大峯地域 / 高月山 / 花こう岩類 / REEパタ-ン / SrーRb図 / BaーRb図 / Eu異常 / ジュラ紀花こう岩類 / 飛騨変成帯 / 韓国 / 中新世花こう岩類 / 四国外帯 / 分別結晶作用
研究概要

西南日本外帯の花こう岩類は中新世中期の花こう岩類で,2種類の大別される.即ち,Iータイプ及びSータイプの花こう岩類である.Iータイプの花こう岩類は外帯の北部,仏像線より北に分布し,Sータイプ花こう岩類は仏像線より南に分布すると言われてきた.花こう岩類の化学組成は太平洋側に向かって,K_2O,全Fe,ノルムのコランダムが増加し,Fe_2O_3/FeO*(全FeをFeOとしたもの)比が減少すると言われている.我々は主として紀伊半島脊梁部の大峯地域及び四国の高月山の中新世花こう岩類を調査・研究した.大峯地域では花こう岩類がん仏像線を挟んで南北約40kmにかけて分布する.ここでは仏像線がほぼIータイプとSータイプ花こう岩類の境になっている.Iータイプの花こう岩類の鉱物組合せの特徴は角閃石を含むことで,これに対して,Sータイプの花こう岩類は角閃石を含まず,場合によってはキン青石を含むのが,その特徴である。Iータイプの岩体ではAl_2O_3/(Na_2O+K_2O+CaO)モル比が0.86ー0.95である.これに対して,Sータイプの岩体では,このモル比が1.04ー1.25である.四国の高月山花こう岩体は仏像線の南約10kmに位置し,6km×6kmの規模の花こう岩体が白亜紀後期の下部四万十層群中に貫入している.岩体はその鉱物組合せ及び外観から,Bータイプ,WーCタイプ,及びWーAタイプに大別される.Bータイプの花こう岩類はー見黒色であるが,花こう閃緑岩でWータイプの花こう岩類中に0.5km×1kmの規模で分布し,大きい捕獲岩と考えられる産状を呈する.WーCとWーAタイプの野外における関係は不明である.高月山花こう岩体の特徴は一つの岩体中にIータイプ(BーおよびWーAタイプ)とSータイプ(WーCタイプ)の花こう岩類が産出することである。起源が異なると考えられるIーおよびSータイプの花こう岩類が一つの岩体を形成した原因を解明するのが今後の課題である.

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Sato,K.,Sasaki,A.,Tsusue,A.and Nishimura,S.: "Th/U ratios of basement rocks and ore lead isotopes from the Korean peninsula:A reconnaissance(in Japanese)" Mining Geol.39. 219-222 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsusue,A.,Mizuta,T.and Tamai,T.: "Mode of differentiation of granitic magmas in South Korea and Southwest Japan" Geochem.J.23. 271-278 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsusue,A.,Dai,K.,Mizuta,T.and Tamai,T.: "A comparison of Jurassic granitoids between the Hida belt and South Korea" Minign Geol.40. 365-384 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsusue,A.,Obata,M.,Furugori,S.,Dai,K.and Lee,I.H.: "Miocene granitoids of the Takatsukiyama pluton" Mining Geol.42. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsusue,A.Dai,K.,Tanimoto,A.and Miyagawa,N.: "Miocene granitoids of the Ohmine district,Kii peninsula" Mining Geol.42. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, K., Sasaki, A., Tsusue, A. and Nishimura, S.: "Th/U ratios of basement rocks and ore lead isotope from Korean peninsula : A reconnaissance (in Japanese)" Mining Geol.39(3). 219-222 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsusue, A., Mizuta, T. and Tamai, T.: "Mode of differentiation of granitic magmas in South Korea and Southwest Japan" Geochem. J.23(6). 271-278 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsusue, A., Dai, K., Mizuta, T. and Tamai, T.: "A comparison of Jurassic granitoids between the Hida belt and South Korea" Mining Geol.40(6). 365-384 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsusue, A., Obata, M., Furugori, S., Dai, K. and Lee, I. H.: "Miocene granitoids of the Takatsukiyama pluton" Mining Geol.42. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsusue, A., Dai, K., Tanimoto, A. and Miyagawa, N.: "Miocene granitoids of the Omine district, Kii peninsula" Mining Geol.42. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato,K.,Sasaki,A.,Tsusue,A.and Nishimura,S.: "Th/U ratios of basement rocks and ore lead isotopes from the Korean peninsula:A reconnaissance" Mining Geol.39. 219-222 (1989)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tsusue,A.,Mizuta,T.and Tamai,T.: "Mode of differentiation of granitic magmas in South Korea and Southwest Japan" Geochem.J.23. 271-278 (1989)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tsusue,A.,Dai,K.,Mizuta,T.and Tamai,T.: "A comparison of Jurassic granitoids between the Hide belt and South Korea" Mining Geol.40. 365-384 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tsusue,A.,Obata,M.,Furugori,S.,Dai,K.and Lee,I.H.: "Miocene granitoids of the Takatsukiyama pluton" Mininig Geol.42. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tsusue,A.,Dai,K.,Tanimoto,A.and miyagawa,N.: "Miocene granitoids of the Ohmine district,Kii peninsula" Mining Geol.42. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤和郎,佐々木昭,津末昭生,西村進: "コリア半島基盤岩のTh/U比と鉱床鉛同位体比:予察" 鉱山地質. 39. 219-222 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tsusue,A.,Mizuta,T.and Tamai,T.: "Mode of differentiation of granitic magmas in South Korea and Southwest Japan." Geochemical Journal. 24. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tsusue,A.,Dai,K.,Mizuta,T.and Tamai,T.: "A comparison of Jurassic granitoids between the Hida and South Korea." Mining Geoloogy. 40. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 古郡聡,津末昭生,小畑正明: "四国外帯の高月山花崗岩類について" 岩鉱. 85. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 代開秋,津末昭生: "飛騨変成帯の庄川花崗岩類について" 地質岩雑誌. 96. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi