• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

花こう岩類の微量元素合有量に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01540677
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人類学
研究機関熊本大学 (1990)
大阪医科大学 (1989)

研究代表者

津末 昭生 (1990)  熊本大学, 理学部, 教授 (20011512)

宮崎 時子 (1989)  大阪医科大学, 医学部, 助手 (60084919)

研究分担者 水田 敏夫  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (80094051)
松本 秀雄  大阪医科大学, 医学部, 学長 (30084809)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1989年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードジュラ紀花こう岩類 / 比較研究 / 飛騨変成帯 / 韓国 / REEパタ-ン / 分別結晶作用 / 西南日本外帯 / 中新世花こう岩類 / 免疫グロブリンアロタイプ / 集団遺伝学 / 蒙古系人種 / 日本民族
研究概要

飛騨帯及び韓国のジュラ紀花こう岩類に関するデ-タがある程度蓄積された。これらのデ-タから両地域のジュラ紀花こう岩類の類似点と相違点が明らかになった。(1)両地域におけるジュラ紀花こう岩類のモ-ド組成は類似しているが、(2)両地域における花こう岩類の同位体年代、系(磁鉄鉱系、チタン鉄鉱系のような系)、ストロンチウム初期値及びREEパタ-ンは異なる。これらの事実は両地域におけるジュラ紀花こう岩類の原物質と成因が異なることを示すものであろう。REEパタ-ンから韓国のジュラ紀花こう岩類は地殻下部の物質の部分溶融あるいは石英閃緑岩質マグマから角閃石が分別結晶作用することによって生成したものと考えられる。それに対し、飛騨帯のジュラ紀花こう岩類はその場で分別結晶作用を行ったものと思われる。両地域のストロンチウム初期値の違いから、韓国のジュラ紀花こう岩類は飛騨帯のジュラ紀花こう岩類より大陸側にあったものと思われる。
現在西南日本外帯の中新世花こう岩類について研究中であるが、その一つとして、紀伊半島中央部の大峯花こう岩類を取り上げた。大峯花こう岩類は白亜紀の日高川層群中に貫入している中新世の花こう岩類で、南北ほぼ30kmにわたって脊梁部に分布している。北部の花こう岩類はSータイプで、南部の花こう岩類はIータイプである。一般的に北部から南部に向って花こう岩類のSiO2含有量が増大し、負のEu異常が著しくなる。SrーRb図及びBaーRb図における、これらの花こう岩類のデ-タ等も考慮すると、これらの花こう岩類は主として分別結晶作用によって分化したものと推論される。

報告書

(2件)
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 佐藤 和郎・佐々木 昭・津末 昭生・西村 進: "コリア半島基盤岩のTh/U比と鉱床鉛同位体比:予察" 鉱山地質. 39. 219-222 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tsusue,A.,Mizuta,T. and Tamai,T.: "Mode of differentiation of granitic magmas in South Korea and Southwest Japan" Geochemical Journal. 23. 271-278 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tsusue,A.,Dai,K.,Mizuta,T.and Tamai,T.: "A comparison of Jurassic granitoids between the Hida belt and South Korea" Mining Geology. 40. 365-384 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 津末 昭生・李 仁鉱・苅田 和博・玉井 忠治: "肥後深成岩類の分化様式について" 鉱山地質. 41. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 津末 昭生・代開 秋・谷本 彰・玉井 忠治: "紀伊半島・大峯花こう岩類の分化様式について" 鉱山地質. 41. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Obata,M.,Furugori,S.and Tsusue,A.: "Two petrographic types of the middle Miocene granitic rocks from Takatsukiyama,Ehime,Southwest Japan" J.Japan.Assoc.Min.Pet.Econ.Geol.86. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松本秀雄: "Gm遺伝子からみた日本人の起源" 邪馬台国. 38. 71-38 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松本秀雄: "北・南モンゴロイド遺伝子の拡散" 考古学. 29. 74-77 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松本秀雄: "血液型による親子鑑定と日本民族の源流" 裳華房, 137 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi