• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グレイティングカプラを用いたホログラムの再生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550034
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理計測・光学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

久保田 敏弘  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (50013181)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードホログラフィ / ホログラム / ホログラフィック・ディスプレイ / ホログラム光学素子 / 回折格子
研究概要

本研究は、ホログラムと再生光源を一体化し、コンパクトな装置で再生を可能にすることによって、ホログラムの応用範囲を拡げようとするものであり、以下の事柄について研究を行った。
1.本研究のキ-デバイスとなる一本の細いレ-ザ-光束を、広い面積の光束に変換するための薄膜素子について検討した。薄膜素子としてガラスブロックと回折格子を組み合せる方法、多数のミラ-を配列する方法などが考えられるが、本年度は回折格子を銀塩乳剤にホログラフィックに記録して薄膜素子を得た。レ-ザ-光をこの素子の端面から入射させその性能を調べた結果、高い回析効率をもった線光束が得られることがわかった。
2.1.で得られた線光束を、ガラス板(50mm×50mm、厚み5mm)の端面から入射させ、その板の一つの面に密着させたホログラムを再生した結果、所望の再生像を得ることができた。従来は再生の際、光源からの光を拡大してホログラムに照明するために、光源とホログラムの間はある程度広い空間を必要としていた。本方法により、レ-ザ-からの一本の光束を素子に入射させるだけのコンパクトな装置により、再生のための広い空間を必要としないホログラムの再生が可能であることが確認された。これらの成果は第50回応用物理学会学術講演会(1989年9月、講演予稿集第3分冊p.748)で発表した。
現在、より大きなホログラムの再生を可能とする素子の作製、またこの方法を白色光再生ホログラム(レインボ-ホログラム)に適用するための研究を行なっている。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi