• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子スピン共鳴を用いたナウマン象の歯化石の年代測定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550042
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用物理学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

鄭 台洙  名古屋大学, 工学部, 教務職員 (60109296)

研究分担者 中島 敬行  名古屋大学, 工学部, 助教授 (40023113)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード電子スピン共鳴 / ナウマン象 / 年代測定 / ESR / 自然放射線 / 炭酸ラジカル / ^<14>C法 / 地層 / 化石 / γ線蓄積線量 / 考古学 / ナウマン象の歯化石 / 環境放射能 / γ線スペクトロスコピ- / 年間線量率 / 宇宙線 / 貝化石
研究概要

本研究はナウマン象臼歯の絶対年代値を電子スピン共鳴を用いて決定しようとするものである。臼歯のエナメル質中の炭酸ラジカルの量を推定することにより臼歯が永年受けてきた天然蓄積線量CGy)を決定した。又試料を化学分析し,ウラン,トリウム及びカリウムを定量し,内部年間線量率を推定した。又長野県野尻湖の湖底土壌を採取しガンマ-線スペクトルを測定することにより土壌中放射性同位元素の量を推定した。これらの値を用いて天然年間線量を算出し,ナウマン象臼歯の年代値を求めた。臼歯を採取した地層の年代が地質学的に分っているのでそれらとの比較及び ^<14>C法による年代値の比較等を表にして,示してある。本手法は独立した絶対年代測定法として ^<14>C法の適用できない考古学的化石に適用できると確信している。
ナウマン象臼歯のESR年代値
試料番号:地層名,地層年代(年),ESR年代(年), ^<14>C法年代(年)
1: 下部3B_2,〜25000,25700,〜45100
2: 下部3B_2,〜25000,29600,ー
3: 下部3B_1,〜26500,27300,ー
4: 下部3B_1,〜26500,36800,〜42480
5: 最下部 ,〜37000,38600,〜44430

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T. S. Chong: "ESR Dating of Elephant Teeth and Radiation Dose Rate Estimation in Soil" Appl. Rad. Isot.vol. 40, No. 10-12. 1199-1202 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.S.Chong: "ESR Dating of Elephant Teeth and Radiation Dose Rate Estimation in Soil" Appl.Radiat.Isot.Int.J.Radiat.Appl.Instrument.Part A. 10〜12. 1199-1202 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi