研究課題/領域番号 |
01550044
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用物理学一般
|
研究機関 | 広島商船高等専門学校 |
研究代表者 |
佐藤 尚登 (1990-1991) 広島商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (00043761)
森 弼一 (1989) 広島商船高等専門学校, 流通情報工学科, 教授 (20190994)
|
研究分担者 |
松尾 俊彦 広島商船高等専門学校, 流通情報工学科, 助教授 (80157263)
森 弼一 広島商船高等専門学校, 流通情報工学科, 教授 (20190994)
岡山 正人 広島商船高等専門学校, 流通情報工学科, 助手 (70194412)
井上 正人 広島商船高等専門学校, 航海学科, 助手 (70203255)
佐藤 尚登 広島商船高等専門学校, 航海学科, 助教授 (00043761)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 海洋構造物 / レーダ障害 / 電磁波環境障害 / 海上航行障害 / 電子航法 / 海洋架橋 / ロランC / デッカ / レ-ダ障害 / 海難事故 / 航路障害 / 航行障害 / レ-ダ観測 / 海上交通 / 航跡図 |
研究概要 |
架橋や埋め立てによる空港など、各種の構造物が計画され、又建設されつつある沿岸海域で施工に伴う海上交通障害の発生が見いだされている。こうした障害の観測と評価は、通常、レーダ観測とその観測結果の解析によって行われる。そこで、本研究はレーダ観測装置として従来の発想にはない新しいものを提案した。即ち、レーダとその映像を任意に記録再生できる装置、並びに情報処理機器からシステムを構成した。本システムの中で、とりわけ実験室内での映像の再現による解析を可能とする映像の再現性について性能を明らかにし、システムの有効性を確立した。また、既報告の交通解析方法に加えて、観測結果の処理についてコンピュータ利用を目的として、レーダとコンピュータを結ぶインターフェース及び処理プログラムの開発を行なった。この結果、従来因難であった実験室内での実映像のコンピュータ処理を可能とした。実際問題の解析として、架橋建設が進められている明石海峡におけるレーダ映像情報から船舶の属性を解析する画像処理の研究を行なった。その結果、船舶の大きさの判別に重回帰分析を用いて推定することに成功した。既に、本システムによる海上交通解析の実際を架橋建設が進められている明石海峡に適用し、建設に伴う影響の解析や、データ・ベースを報告しており、今回の研究はコンピュータ解析利用に新しい局面を開いたと言えよう。 次に、巨大架橋の海洋構造物による電子航法障害の新しい問題としてデッカ、ロランC電磁波擾乱について、今回その障害と問題を見いだした。第1回目の報告として障害の程度及びその範囲、そしてメカニズムについて明らかにすることができた。
|