• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長繊維強化高分子複合材料の精密プレス成形法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550082
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

北條 英典  東北大学, 工学部, 教授 (80124618)

研究分担者 玉川 規一  東北大学, 工学部, 助手 (50179876)
矢口 仁  東北大学, 工学部, 助手 (90125675)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
キーワードプラスチック複合材料 / 繊維含有率 / 繊維配向 / スタンパブルシ-ト / 配向角分布 / 異方性 / 表面性状 / 圧縮成形
研究概要

長繊維強化高分子複合材料(以下長繊維FRTPと略称)の精密プレス成形においては、成形品の表面性状および強度の変動とその異方性が問題となっている。この問題は成形にともなって惹起される強化材繊維の分離、配向及び冷却固化過程における構成材料間の収縮差に依存しているとの観点から、試作材料及び市販のXシ-トについて、基本的な成形法である矩形板の平面歪圧縮の場合について実験的に検討し、以下の結果を得た。
1.成形品に表面性状に及ぼす成形条件の影響
成形品の表面不良は、盛上り、うねり、ボイド、クラックおよび微小な溝が主なものである。盛上り・うねりは繊維やストランドとマトリックスの収縮差に、微小な溝は表面層に形成されるウェルドラインによることが顕微鏡観察により明らかとなった。あらさとねりを表面あらさ計で計測した。いずれも保圧荷重が高く離型温度が低いほど小さくなる。さらに表面性状改善のため、表面にマトリックスと同質材のPP薄膜をおいて成形すると、あらさは膜厚0.5mm以下で極めて小さくなり、また、うねりも膜厚増大と共に小さくなって、表面性状の改善にはこの被膜法が有効なことがわかった。
2.繊維含有率分布・繊維配向角分布と引張強さ
繊維配向角分布を表す確率密度関数f(θ,J)は、配向角θとパラメ-タJの関数であり、これまで報告者はその表示式を明らかにしてきた。圧縮成形に伴う繊維含有率の変化と繊維配向とによって、成形品の強さは変化すると共に異方性をもつ。Jと繊維含有率Q_fとを与えてθ方向における引張つよさO_θを求める実験式を導いた。
以上により材料、成形条件と成形品特性の相互関係をかなり統一的に扱うことが出来るようになったと考える。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hidetsune HOJO: "Position of Neutral Surface during Hollow Disk Compression Molding of Long Fibre Reinforced Thermoplastics" International Polymer Processing. 4. 179-182 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 矢口仁: "GMT圧縮成形品の繊維配向分布および繊維含有量分布の画像計測" 日本機械学会東北支部 八戸地方講演会. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi