• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多孔質層と流体層の界面近傍の流れおよび伝熱機構

研究課題

研究課題/領域番号 01550172
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関静岡大学

研究代表者

中山 顕  静岡大学, 工学部, 助教授 (60155877)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード多孔質体 / ダルシ-流 / 非ダルシ-流 / 温度場の可視化 / 流れの可視化 / 差分法 / カルマン渦 / 角柱 / 流水の可視化 / 非定常流 / 熱移動 / 干渉計 / 数値解析 / 自然対流 / 複合材
研究概要

多孔質層と流体層界面近傍の流れおよび伝熱機構を把握するべく,種々の実験および解析を行った。まず平板の両面にステンレス箔を張り,下半分にスポンジを詰めた多孔質層と純流体層からなる積層中に設置し通電加熱した。マッハツェンダ干渉計による測定より,界面近傍では急激な温度勾配の変化が生ずること,界面を通過できない流体が角部で循環渦を形成し高温スポットが出現することなどが判明し,等密度干渉じま法が界面近傍の温度場の可視化に極めて有効であることが分かった。さらに界面近傍の非定常流に注目し,数種の透過率を有するスポンジ製の角柱を風洞内の一様気中に置き,背圧分布,抗力係数,ストロ-ハル数に関する測定を行った。その結果,スポンジ角柱の直後に多孔質体を透過する順流域が形成されその下流に循環流域が追いやられる;ストロ-ハル数はレイノルズ数やダルシ-数に依存しない;レイノルズ数の増加につれ順流域が伸長し循環流域が後退する;抗力係数はダルシ-数の増加につれ低下するなどの知見が得られた。今一つの非定常流のモデルとして多孔質体コラムを下降する過渡流れを取上げ,実験及び理論の両面より検討した。水位を一定に保った水槽をガラス玉を充填した流路でつなぎ,下端に電磁バルブを設けた。流路内にタングステン線を張り電磁バルブのスイッチと同期させ電流を流すことで水素気泡を発生させ,その時間経過を高速度カメラで撮影した。撮影したフィルムをフィルムモ-ションアナライザで解析し時々刻々と変化する降下速度を算出した。理論においては非定常非ダルシ-一次元流モデルを提案し実験結果との比較を通し,多孔質体慣性効果は流れを減速させると共に定常値に達っする時間を短縮する方向に働らく;その時定数は水頭に無関係で透過率により支配されるなど,多孔質体内流の非定常挙動及び多孔質層・純流体層の界面近傍の流れと伝熱に関する多くの有益な知見を得た。

報告書

(3件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] A.Nakayama,C.D.Ebinuma: "Transient non-Darcy forced convective heat transfer from a flat plate embedded in a fluid-saturated porous medium" International Journal of Heatand Fluid Flow. 11-3. 249-253 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑原 不二朗,中山 顕,児山 仁: "多孔質層と流体層の流れおよび温度場" 流体熱工学研究. 25ー2. 93-101 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金田 匡規,中山 顕: "多孔質体内の非定常流れおよび熱伝達" 日本機械学会東海学生会第22回学生員卒業研究発表講演会. 43-44 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 顕,伏屋 勲,桑原 不二朗,児山 仁: "加熱円柱まわりのダルシ-および非ダルシ-複合対流" 第28回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 28. 508-510 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑原 不二朗,入間 晴之,中山 顕,児山 仁: "多孔質角柱後方の流れ" 第28回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 28. 412-414 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Nakayama and C. D. Ebinuma: "Transient non-Darcy forced convective heat transfer from a flat plate embedded in a fluid-saturated porous medium" Int. J. Heat Fluid Flow. 11, no 3. 249-253 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Kuwahara, A. Nakayama and H. Koyama: "Flow and temperature fields within the porous and fluid layers" Fluid and Heat Engineering Research. 25, no 2. 93-101 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kaneda and A. Nakayama: "Unsteady flow and convective heat transfer" JSME 22nd conference for senior students. 1. 43-44 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Nakayama, T. Fuseya, F. Kuwahara and H. Koyama: "Darcy and non-Darcy combined convection from a heated circular cylinder" 28th Japan Heat Transfer Symposium. 28. 508-510 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Kuwahara, H. Irima, A. Nakayama and H. Koyama: "Flow behind a porous square rod" 28th Japan Heat Transfer Symposium. 412-414 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nakayama: "Transient nonーDarcy forced convective heat transfer from a flat plate embedded in a fluidーsaturated porous medium" International Journal of Heat and Fluid Flow. 11. 249-253 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 金田 匡規: "多孔質体内の非定常流れおよび熱伝達" 日本機械学会東海学生会第22回学生員卒業研究発表講演会講演前刷集. 43-44 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原 不二朗: "多孔質角柱後方の流れ" 第28回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi