• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

燃料の分子構造が微粒子の生成機構におよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 01550188
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関北海道工業大学

研究代表者

藤原 康博  北海道工業大学, 工学部, 教授 (30048045)

研究分担者 登坂 茂  北海道工業大学, 工学部, 講師 (80048058)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード燃料性状 / 微粒子 / 生成機構 / 熱分解過程 / 縮重合過程 / 多環芳香族 / アルコ-ル系燃料
研究概要

本研究は燃料の分子構造ならびに分子量の違いが、その分解、重縮合過程に及ぼす影響を調べ、燃料の分解成分から環状化、多環化の過程を経て固体状の微粒子に至る過程、ならびに生成された微粒子の微細構造を明らかにし、微粒子の低減策を求めることを目的としたものである。
パラフィン系の燃料は、加熱すると一旦低沸点成分に分解され、その後、脱水素、重縮合反応等により環状化する。一方、アロマチック系燃料は分解せずに重合、縮合等により多環化が進行し、燃料の分子構造により分解、重縮合過程は異なることが明らかになった。含酸素燃料であるアルコ-ルは、比較的低い温度から分解、重縮合反応が進行し、ベンゼン環を生成するが、加熱温度が高くなると環状成分は多環化せずに減少する傾向を示す。また、燃料を酸素・窒素の混合雰囲気中で熱分解を行なうと、より低い温度から熱分解が開始し、環状成分も比較的低い温度から生成されるが、高温度域になると、その生成量は窒素雰囲気中に比較して抑制されている。また、酸素濃度を高めると、分解開始温度は低くなるが、高温域においては低沸点炭化水素、ならびに芳香族成分の生成量は減少する傾向を示す。これは酸素濃度を増すことにより、燃料成分の一部が酸化され、重縮合過程が抑制されたものと考えられる。
反応流動管装置を使用してパラフィン系燃料の分解成分であるC_1〜C_2の低沸点成分を用いて重縮合過程を調べた結果、微粒子の生成開始温度は、燃料分子の構造、分子量により異なるが、概して、微粒子の生成開始温度の低い燃料ほど生成量も多くなる。
また、実際の燃料過程として、ディ-ゼル機関の燃焼室内における微粒子の生成過程を調べた結果、基礎実験とほぼ同様の結果が得られた。このとき生成される微粒子の構造観察から、微粒子生成の核は液滴状の縮合多環芳香族成分であると推測された。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Tosaka,S.,Fujiwara,Murayama,T.: "The Effect of Fuel Properties on Diesel Engine Exhaust Particulate Formation" SAE Paper No.891881. 1-7 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原 康博,登坂 茂,村山 正,太田 糺: "ディ-ゼル機関において生成されるすす粒子の構造" 日本機械学会論文集(B編)、Vol.55,No.5 18. 55. 3251-3254 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原 康博: "ディ-ゼル微粒子生成過程の研究" 石油学会誌、第33巻 第5号. 33. 255-266 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara,Y.,Tosaka,S.,Murayama,T.: "The Microcrystal Structure of Soot Particulates in the Combustion Chamber of Prechamber Type Diesel Engines" SAE Paper No.901579. 1-8 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murayama,T.,Fujiwara,Y.,Mosaka S.: "The Properties,Formation and Oxidation of Soot Particulate in Diesel Engines" CIMAC Paper D17. 1-19 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原 康博,登坂 茂,村山 正: "燃料の分子構造が微粒子の生成機構に及ぼす影響(アルコ-ル系燃料の熱分解過程)" 北海道工業大学研究業要 第20号. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Tosaka, Y. Fujiwara and T. Murayama: "The Effect of Fuel Properties on Diesel Engine Exhaust Particulate Formation (The Effect of Molecular Structure and Carbon Number)" SAE Paper. No. 891881. 1-7 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Fujiwara, S. Tosaka, T. Murayama and T. Ota: "The Microcrystal Structure of Soot Particulates in Diesel Engines" Transaction of JSME. 55 No. 518. 3251-3254 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Fujiwara: "Process for Diesel Particulate Formation" Journal of The Japan Petroleum Institute. 33 No. 5. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Fujiwara, S. Tosaka and T. Murayama: "The Microcrystal Structure of Soot Particulate in the Combustion Chamber of Prechamber Type Diesel Engines" SAE Paper. No. 901579. 1-8 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Murayama, Y. Fujiwara and S. Tosaka: "The Properties, Formation and Oxidation of Soot Particulate in Diesel Engines" CIMAC Paper. D17. 1-19 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Fujiwara and S. Tosaka: "Influence of Molecular Structure of Fuels in the Particulate Formation Mechanics (Thermal Cracking Process of Alcohol Fuels)" Memoirs of The Hokkaido Institute of Technology. No. 20. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Fujiwara, S. Tosaka and T. Murayama: "Formation Process of Particulate in Combustion Chamber of Diesel Engines" Transaction of SAE of Japan. 23 No. 2. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Tosaka, Y. Fujiwara and T. Murayama: "The Effect of Fuel Properties on Particulate Formation (Thermal Cracking and Condensation Polymerization Fuels" Proceeding of JSME. No. 900-71. 203-204 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murayama,T.,Fujiwara,Y.Tosaka S.,: "The Properties,Formation of Soot Particulate in Diesel Engines" CIMAC Paper D17. 1-19 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 康博,登坂 茂,村山 正: "燃料の分子構造が微粒子の生成機構に及ぼす影響(アルコ-ル系燃料の熱分解過程)" 北海道工業大学研究紀要第20号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 康博,登坂 茂,村山 正: "ディ-ゼル機関の燃焼室内における微粒子の形成過程" 自動車技術会論文集、Vol.23No.2. 23. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 康博,登坂 茂,村山 正: "ディ-ゼル噴射から微粒子形成に至る生成過程の履歴" 代9回内燃機関合同シンポジウム講演論文集. 421-426 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 康博: "微粒子の生成と消滅" (社)自動車技術会91ーNo.14 SYMPOSIUM「続・NOx吐煙の同時低減を目指して」講演前刷集. 1-7 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 康博: "ディ-ゼル微粒子生成過程の研究" 石油学会誌. 33. 255-266 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 登坂 茂、藤原 康博、村山 正: "燃料性状が微粒子の生成に及ぼす影響ー燃料の熱分解、縮・重合過程についてー" 日本機械学会熱工学部門講演会講演論文集. 900ー71. 203-204 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 登坂茂: "燃料性状が微粒子の生成機構に及ぼす影響(炭化水素系燃料の高温熱分解過程に付いて)" 日本機械学会講演概要集. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi