• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工現実感技術による人間の空間認識特性の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550201
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御工学
研究機関東京大学

研究代表者

石井 威望  東京大学, 工学部, 教授 (70010684)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード型頭部搭載ディスプレイ(See Through Type Head Mounted Display,STHMD) / 人工現実感システム / 仮想空間 / 仮想空間内での人間の操作特性 / 世界法則の近似 / ソフトウェア環境構築手法の開発 / ソフトエェア環境構築手法の開発 / 透過型頭搭載ディスプレイ(See Through Type Head Mounted Display,STHMD) / 仮想アクチュエ-タ / 頭部搭載型立体映像システム / 空間認知
研究概要

本研究では、頭部搭載型ディスプレイ、グラフィックワ-クステ-ション、頭部位置・姿勢検出センサ(POLHEMUS)、及び手袋型入力デバイス(デ-タグロ-ブ)を組み合わせ、人工現実感システムを構築した上で、人工現実感に関する幾つかの実験、開発を行った。
具体的には第一に、仮想空間内での人間の行動特性の解明を目指し、人工現実感システムの持つ時間遅れと仮想空間内での人間の操作特性との関系について幾つかの実験を行なった。その結果、被験者間の個人差は大きいものの、仮想空間内での作業内容に応じた時間遅れの許容限界が存在することを見いだした。第二に、計算機内部に仮想世界を記述するためのソフトウェア環境構築手法の開発を目指し、人工現実感システムを現在の計算機の限られた計算能力で実現するためにはシミュレ-トする物理現象などの近似が必要であるという視点に基づいてその実現方法の一手法を開発した。この世界法則の近似に関しては、物理現象の対象となるオブジェクトの範囲を限定する方法と、物体間の干渉の計算自体を簡略化する方法との2つのアプロ-チを提案している。またこの他に、実空間内には存在しないようなオブジェクトのライブラリ化も行った。第三に、新たに仮想空間と実空間との融合という視点に基づいて、透過型頭部搭載ディスプレイ(See Through Type Head Mounted Display,STHMD)を試作し、STHMDシステムを開発した。この開発に伴い、特に仮想空間と実空間の間で空間的・時間的な一致が重要であることに着目し、空間座標に関しては実測値に基づきセンサデ-タを線形補正する方法、時間座標に関してはセンサデ-タにフィルタ処理を行うことで時間遅れを補償する方法を提案した。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 広瀬 通孝、木島 竜吾、佐藤 洋一、石井 威望: "シ-スル-型HMDを用いた仮想空間による実空間の修飾の研究" 計測自動制御学会第6回ヒュ-マン・ インタフェ-ス・シンポジウム論文集. 1-8 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬 通孝、木島 竜吾、佐藤 洋一、石井 威望: "透過型頭部搭載ディスプレイ(STHMD)の開発" 日本ロボット学会 第8回学術講演会予稿集. No.1. 249-252 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広田 光一、石井 威望、広瀬 通孝、于 冬: "仮想空間操作における触覚の役割に関する研究" 日本機械学会 第68期総会講演会. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michitaka HIROSE, Ryugo KIJIMA, Yoichi SATO, Takemochi ISHII: "A Study for Modification of Actual Environment by See-Through HMD" Proc., SICE 6th Symposium on Human Interface. 1-8 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michitaka HIROSE, Ryugo KIJIMA, Yoichi SATO, Takemochi ISHII: "A Development of a See-Through Type Head Mounted Display" Proc. of 8th Annals Conf. Robotics Society Japan. 249-252 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohichi HIROTA, Takemochi ISHII, Michitaka HIROSE, Yu TONG: "A Study on Force Feedback for Virtual Space Manipulation" Proc. of 68th Annals Conf. the Japan Society of Mechanical Engineering. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬 通孝、木島 竜吾、佐藤 洋一、石井 威望: "シ-スル-型HMDを用いた仮想空間による実空間の修飾の研究" 計測自動制御学会第6回ヒュ-マン・インタフェ-ス・シンポジウム論文集. 1-8 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬 通孝、木島 竜吾、佐藤 洋一、石井 威望: "透過型頭部搭載ディスプレイ(STHMD)の開発" 日本ロボット学会 第8回学術講演会予稿集. No.1. 249-252 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 広田 光一、石井 威望、広瀬 通孝、干冬: "仮想空間操作における触覚の役割に関する研究" 日本機械学会 第68期総会講演会. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi