• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙用マニピュレ-タの知的自動化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550202
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御工学
研究機関東京大学

研究代表者

下山 勲  東京大学, 工学部, 助教授 (60154332)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード宇宙用ロボット / 宇宙用マニピュレ-タ / 宇宙用ア-ム / ロボット
研究概要

宇宙用マニピュレ-タの知的自動化について、弾性を考慮したマニピュレ-タの動力学と、マニピュレ-タを含む環境の幾何学モデルをコンピュ-タ上にインプリメントした。
具体的には、動力学について、宇宙で利用が計画されている実際のマニピュレ-タは、すでにわれわれが指摘したような静的なたわみのみによって十分モデル化できるものであることを実験によって再確認した。また、このような系では歪みのフィ-ドバック制御が有効であることも再確認できた。
次に、宇宙でマニピュレ-タが扱うものは全て人工物で、マニピュレ-タに都合のよいように設計できる点に着目して、マニピュレ-タを含む環境のモデル化を考えた。このモデル化についてはCADで用いられる幾何学モデルを計算機上にSmalltalkを使ってインプリメントした。この際、Smalltalk自体の構造がPascal言語の持つデ-タ型と知識表現方法としてのFrameの特徴を合わせ持つオブジェクト指向言語で知識構造のプロトタイプをつくるのに最適の言語であった。
現在計画されている宇宙用ロボットは第一世代と呼ばれ、マスタ・スレ-ブ方式のものであるが、第二世代の宇宙用ロボットはテレロボティクスという言葉に代表されるようにある程度の自律性を持ったものになる。本研究は今後この方向に向かってさらに発展するものである。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 横尾朋喜: "仮想マニピュレ-タによる宇宙用ア-ムの制御に関する研究" 日本ロボット学会第7回学術講演会予稿集. 377-378 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 川上茂樹: "言語介在型宇宙用マスタ・スレ-ブ・システムの研究" 日本ロボット学会第7回学術講演会予稿集. 53-54 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi