• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

配向した白金マンガンアンチモン薄膜の作成とその磁気光学特性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550247
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子材料工学
研究機関三重大学

研究代表者

塩見 繁  三重大学, 工学部, 助教授 (00115578)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード白金マンガンアンチモン薄膜 / 蒸着 / 熱処理 / 拡散 / X線回折 / 配向性 / 磁気光学効果 / カ-スペクトル
研究概要

80℃に加熱したガラス基板上にアンチモンSb、マンガンMnをこの順に等原子比で蒸着し200℃で1時間熱処理して、c軸が膜面垂直に配向したマンガンアンチモンMnSb薄膜を作成した。このMnSb膜の上に白金Ptを蒸着し、もう一度熱処理すると、(111)面が優先的に配向した白金マンガンアンチモンPtMnSb薄膜が得られることがわかった。熱処理によりPtMnSbが生成していく過程をX線回折と磁気光学効果(極力-回転角)の測定により調べた。その結果、膜全体がPtMnSbになるのに要する時間は熱処理温度が高く、膜が薄いほど短いことがわかった。例えば、膜厚が1350Åのときには350℃で3時間、450℃で30分の熱処理が必要であるが、730Åと薄い膜では350℃でも1時間弱の熱処理でPtMnSb単相の膜が得られた。また、厚い膜を低温で熱処理するほど(111)配向性が高いことがわかった。PtとMnSbが膜厚方向に一次元的に相互拡散するモデルを用いてPtMnSbの生成過程を解析し、実験結果と比較した。低温の熱処理では膜厚方向の一時的な拡散がかなり優勢であるが、高温では結晶粒界を通じての拡散が支配的になると思われる。ほとんど完全に(111)配向した膜(350℃熱処理、膜厚1350Å)と、これにより配向性が悪い膜(450℃熱処理、膜厚1350Å)の極カ-回転角の波長依存性(カ-スペクトル)を調べた。その結果、膜表面側のカ-スペクトルはほとんど同じで、波長約700nmで最大値約1.5度をとり、(111)配向性とPtMnSb薄膜の磁気光学特性との間にはほとんど関係がないことがわかった。しかし、ガラス側のカ-スペクトルは大きく異なり、350℃で熱処理した膜では680nmで約1度の最大値を取るのに対して、450℃で熱処理した膜では630nmで約1.3度の最大値をとる。これはガラス基板との境界層の微細構造が熱処理温度によって異なることを反映しているものと思われるが、その詳細については今後さらに検討が必要である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岩切英之: "Pt/MnSb2層膜拡散法によるPtMnSb膜の作成" 電子情報通信学会技術研究報告[磁気記録]. 89. (MR89-48)21-28 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 塩見繁: "Pt/MnSb2層膜を熱処理して作製したPtMnSb膜の磁気光学特性" テレビジョン学会誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi