研究課題/領域番号 |
01550274
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
情報工学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
宮本 衛市 北海道大学, 工学部, 教授 (00001173)
|
研究分担者 |
三谷 和史 北海道大学, 工学部, 助手 (70190676)
渡辺 慎哉 北海道大学, 工学部, 助手 (70210903)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | オブジェクト指向 / プログラミング環境 / 分散システム / 並行オブジェクト / オブジェクト型 / メッセ-ジ順序 / 開放型システム / ユ-ザインタフェ-ス / メ-セッジ順序 / 並列オブジェクト指向プログラミング / 分散処理環境 / メッセ-ジプロトコル / メッセ-ジ順序性 / メタレベル計算 |
研究概要 |
本研究では、人間の思考過程としてのプログラミング自身を主体的にとらえ、その過程にあってプログラムは動的に生成および更新されるものと考えるプロセス指向の考え方にたち、プログラムよりはプログラミングを中心とした、人間の創造的作業環境の構築を目指して、その基礎となる計算モデルを研究してきた。特に、分散処理環境のもとでのプログラミング支援は、基本的にはユ-ザインタフェ-スの高度化であり、ネットワ-クトランスペアレントな環境が要求される。このような観点にたって進めてきた研究の成果をまとめると次のようになる。 1.お互いが協調して作業をするためには、情報を提供しあうための共通の場が必要である。そこで、場を通じてメッセ-ジを通信しあう並列オブジェクト指向モデルを考案し、Kamuiモデルと名づけた。 2.様々なハ-ドウェアのもとで様々な言語で分散しているオブジェクトを統一的に取り扱うために、オブジェクトの多重ビュ-に基づいたメッセ-ジのグル-プ化という概念を導入し、これがオブジェクトの型として有効に機能することを明らかにした。 3.メッセ-ジの送出側でメッセ-ジの処理順序を構造的に宣言して送り出し、Kamuiモデルの場をメッセ-ジの処理順序を整形するフィルタとして使うことより、並列性を最大限に生かしつつ、処理順序を制御できるメッセ-ジ処理機構を開発した。 4.Kamuiモデルにメタレベル計算機構を導入し、オブジェクト間のメッセ-ジの構造化および隠蔽化を行うモデルの開発を行った。 5.実際の分散システムは空間的にも、時間的にも閉じたものではなく、開放的なシステムであり、そこでは名前を局所化するメカニズムが必要とする。これを資源へのアクセスパスに基づいて名前付けする開放分散モデルを開発した。
|