• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

画像処理による無人搬送車制御

研究課題

研究課題/領域番号 01550342
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

小沢 慎治  慶應義塾大学, 理工学部・電気工学科, 教授 (70051761)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードALV / 無人搬送車 / 障害物回避
研究概要

本研究は、接触センサ、超音波センサなどを用いることなく、無人搬送車に設置されたTVカメラからの画像情報だけを用いて、工場の中のような床面で搬送車を無人で走行させようとするものである。
本年度の実績は、(1)アルゴリズムを検証するための実験機台の作成、(2)状況認識の方法の検証、(3)平常時走行の方法の検証、(4)障害物回避の方法の検証、を行ったことにある。
システムは無人搬送車を模擬する実験機台、とアルゴリズムを実装したパソコンとからなり、両者を通信回線で接続してある。実験機台は3輪車で、TVカメラを搭載し、走行はソフトウェアで制御可能である。状況認識の方法は次に述べる平常走行の方法の中に組み込まれていることが特徴である。すなわち平常走行時の異常事態として障害物を発見するものとしている。平常走行のアルゴリズムは、床面に誘導のための白線を敷設する方法と、誘導のための点列を敷設する方法とを検討した。前者は目標に沿って誘導するタイプであり、後者は目標に向かって誘導するタイプである。障害物回避の方法は状況認識の結果発見された障害物と床面との境界線を誘導のための目標とみなして、目標に沿った誘導のアルゴリズムを適用するところに特徴がある。
実験の結果、実験機台は所期の目的を十分に達成することが確かめられた。状況認識の方法についても同様である。平常走行の方法については、両手法とも、機台制御系の累積誤差を補償する程度の、範囲を精度よく制御するのが目的であったが、目標の軌跡に円軌道を描いて滑らかに復帰するアルゴリズムが有効に動作することが確認された。また小さな制御量でよい場合は沿う誘導が、大きな制御量の場合は向かう誘導が優れていることが判った。また障害物回避の方法も、境界線の抽出後は平常走行とほぼ同様なアルゴリズムでよいことが確認された。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] チャムノンタイ・コ-シン: "画像処理による無人搬送車における走行誘導の一手法" 電気学会論文誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] チャムノンタイ・コ-シン: "ランドマ-クを利用した無人搬送車の走行誘導の一手法" 電子情報通信学会論文誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi