• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

離散系力学モデルによる非線形動的シミュレ-ションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550347
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 船舶構造・建造
研究機関東京大学

研究代表者

都井 裕  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (40133087)

研究分担者 弓削 康平  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (10200867)
小畑 和彦  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (80013150)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードブロック構造体 / 剛耐・ばねモデル / 摩擦接触
研究概要

本研究では、石造ア-チ、機械構造物、発泡スチロ-ルブロック集合体など、有限個の固体ブロックから構成される構造物の静的および動的非線形挙動問題に対し、剛体・ばねモデル(the Rigid Bodies-Spring Models略称RBSM)による2次元数値シミュレ-ションを試みた。このようなブロック構造物の非線形挙動は、各ブロックの弾性変形だけでなく、ブロック間の接触/非接触、がた、摩擦すべりなどの要因に支配される。したがって、シミュレ-ションモデルとしては、RBSMのようにブロック間の相互作用に関わるこれらの非線形因子を考慮し易い離散系力学モデルが極めて好都合である。さらに、このモデルにおいては、要素を結合するばね定数は隣接要素間の弾性剛性を反映しており、動的接触問題の有限要素法においてしばしば用いられるペナルティ法、ギャップ要素法において見られるような、要素境界において人工的に仮定された高剛性に起因する数値的問題を回避することができる。開発したプログラムにより、集中荷重による石造ア-チの静的崩壊挙動およびトンネル構造におけるア-チ効果と静的局所崩壊挙動の解析を行なって、摩擦接触解析アルゴリズムの妥当性を確認した上で、水平加振を受ける発泡スチロ-ルブロック集合体の動的応答解析を行ない、別途実施された実験結果と加速度応答スペクトルが良好に対応することを確認した。これらの研究を通じ、任意多角形ブロック集合体の静的・動的非線形挙動を議論する際に本プログラムは極めて有用であることが実証された。また、本解析法は、機械構造物なども含めたより広い範囲のブロック構造体の動的非線形解析に対しても同様に有用であろう。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 都井裕,芝野亘浩: "ブロック集合体の静的・動的安定性に関する数値シミュレ-ション" 構造力学における数値解析法シンポジウム論文集. 13. 95-100 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 都井裕,芝野亘浩,田村重四郎,小長井一男: "発泡スチロ-ルブロック集合体の動的安定性に関する基礎的研究(その2)" 生産研究(東京大学生産技術研究所所報). 41. 729-732 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 都井裕,吉田俊: "ブロック構造体の非線形挙動の数値シミュレ-ション" 第9回シミュレ-ションテクノロジ-コンファレンス発表論文集(日本シミュレ-ション学会). 9. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi