• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルカリ骨材反応による鉄筋コンクリ-ト構造物の劣化度判定方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550374
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 コンクリート工学・土木材料・施工
研究機関東京大学

研究代表者

魚本 健人  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (80114396)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードアルカリ骨材反応 / 劣化度判定 / 劣化モデル / ひび割れ / ケミカルプレストレス
研究概要

コンクリ-ト構造物の劣化度判定を行う場合に最も大切な条件の一つは、建設された構造物がどのような経過で劣化し、寿命に到達するかを明らかにしておくことである。そこで、本研究ではアルカリ骨材反応による無筋コンクリ-トの膨張量予測に関するモデルの構築と、アルカリ骨材反応により鉄筋コンクリ-ト構造物がどのように膨張・劣化するかを明らかにすることを目的とした実験研究を実施した。
無筋コンクリ-トの膨張量予測を行うために、骨材表面においてアルカリと1次化学反応を生じるものと考えた簡単なモデルを考察した。この考え方を用いると、アルカリ骨材反応は、時間、温度、アルカリ量、骨材寸法の関数となり、今までに発表されているデ-タ-と比較した結果、ほぼ妥当なモデルであることが明らかとなった。また、このモデルを用いて膨張量予測を行った結果、かなり正確に予測できることが明らかとなった。
鉄筋コンクリ-ト梁の実験では、アルカリ骨材反応が生じると鉄筋による拘束でケミカルプレストレスを生じるが、鉄筋量を増大させても鉄筋による拘束効果の及ぶ範囲は非常に狭く、その拘束率も小さいことが明らかとなった。また、アルカリ骨材反応を生じたコンクリ-ト構造物のひび割れ分布調査は、膨張によるケミカルプレストレス量をよく代表しており、劣化度判定の一手法として有効に利用できることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山田昌郎,魚本健人: "アルカリ骨材反応が生じた鉄筋コンクリ-ト梁の変形と耐荷重性状に関する研究" コンクリ-ト工学年次論文報告集. 第12. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.UOMOTO: "A numerical model for expansion of concrete by alkali-aggre-gate reactions" A.C.I.SP. (1991)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi