研究概要 |
平成元年度および平成2年度の研究成果は次の4点に要約できる。 1.高橋脚モデルの動的応答解析および振動数解析を行う目的で次の2種類の静的実験を行った。(平成元年度) (1)柱基部定着長さが損傷後の微振動数に与える影響を調べた結果、定着がやゝ十分でないものと十分な定着長を有するものでは、変位の初期の段階から振動数の低下が見られ、両者の差は小さかった。これに対し、柱基部を鋼板に固定したものでは、ほとんど引き抜けが見られず、その振動数の低下の変化は、厳密な解析計算で求めた振動数の変化によく合致していた。したがって、解析に引き抜けの影響を考慮すれば振動数よりその損傷度を予測することが可能であることがわかった。 (2)ランダム波形(地震波形)の頂部変位入力によって与えられた損傷後の微振動特性による損傷度定量化に関する実験として、Static Load Repeated Load,Random Loodの3種類の入力方法による載荷履歴の影響を調べた結果、それらが損傷後の微振動数に与える影響はほとんど認められなかった。 2.高橋脚モデルの損傷度に与えるランダム波形入力方法の違いが損傷後の微振動数に与える影響を明らかにする目的の実験(平成2年度) (1)損傷度予測に用いる振動特性としては、供試体の固有振動数を指標とするのが適当であること、および、得られた固有振動数と最大応答変位の関係より、固有振動数の低下の傾向は入力方法によって異なり,擬似動的試験法による結果が曲線的であるのに対し,振動台試験法による結果は直線的かつ緩やかな匂配で低下するという違いを見いだした。 (2)動的な変化損傷度を予測する方法としては、部材のひびわれ時と最大荷重時の変位を結ぶ直線によって評価することが可能であると考えられる。しかし,この方法の適用範囲は最大変位までと考えられる。
|