• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山地河川の出水時における分岐部急変機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550395
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水工学
研究機関北海道大学

研究代表者

長谷川 和義  北海道大学, 工学部, 助手 (70001328)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード山地河川 / 流路変動 / 流路分岐・合流 / 土砂流出 / 河床波 / 射流流れ / 跳水 / 写真測量
研究概要

1.石狩川水系豊平川支川・白水川に観測区間を設け、高さ10mの観測タワ-を新設して次の観測を行った。1)まとまった雨の前後における河道分岐部の斜め写真の撮影、それにもとずく比較平面図の作成。2)分岐合流の激しい1km区間についての河床縦断測量。3)旧流路を含む5測線についての大横断測量。4)1m間隔線格子法による河床表面砂れき1000箇の粒径調査。
2.この結果、次のことが明らかになった。1)河床構成要素には、波長の大きさによって区分される大規模、中規模、小規模の三種類の波があり、それぞれ成因が異なる。2)大規模波は、谷の広狭と関連している。分岐流路は、例外なくこの大規模波の緩勾配部に発達している。3)中規模波は複列砂州と見なすことができ、これが分岐流路形成の初期要因になっている。4)小規模波はスタンディングウエ-ブと密接に関連している。5)堆積区間の表面砂れきは3-10cm径のものが多くなるのに対し、浸食区間では逆になる。6)分岐流路の変動は、年1度程度の小出水によっても容易に起こる。これは、分岐入口部における堆積・浸食が原因であり、その変形によって分岐流量が著しく変わることによっている。
3.射流下の分岐合流流れの性質を明らかにする目的で流路の幾何学的条件をさまざまに変え、定常2-step Laxwendroff法による数値計算を行った。その結果、次のことが分かった。1)同一の分岐流路でも、異なる流量配分比の流れが起こりうる。2)分岐分の流量急減により、分岐点上流で跳水が起こりうる。3)分岐部流路の急縮により、分岐点上流で跳水が起こりうる。これらは急速な土砂堆積をひき起こすものと予想される。4)分岐後の流れの影響は上流の分岐点まで及ばない。したがって、1)の性質とあいまって、入口部の状態が一方的に下流の状態を支配する。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 長谷川和義: "山地河川の分岐流路形態とその変動-白水川調査より" 土木学会北海道支部平成元年度論文報告集. 46. 269-274 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hasegawa,K.: "Bed Topographies and Sediment Transport during Flood in Mountainous Rivers" Proc.of International Conference on RIVER FLOOD HYDRAULICS. 10 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川和義: "山地河川における分岐・合流・流れの数値計算法" 土木学会北海道支部平成元年度論文報告集. 46. 263-268 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi