• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダム湖における異臭味発生の簡便な予測法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550422
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 都市工学・衛生工学
研究機関群馬大学

研究代表者

黒田 正和  群馬大学, 工学部, 教授 (40008446)

研究分担者 榊原 豊  群馬大学, 工学部, 講師 (80143204)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード富栄養化 / Phormidium tenue / 異臭味 / 水質生態モデル / 水質モデル / 水質管理 / 貯水池
研究概要

草木ダム湖について全有機炭素(TOC),窒素(N),リン(P),溶存酸素(DO)等の濃度及び水温の流下方向及び鉛直(水深)方向の分布並びに日射,流入流出水量の調査を行い、湖内の流動は鉛直一次元流れで近似できることを明らかにし、TOC,N,P,DO,水温,クロロフィル,Phormidium tenue(P.tenue)等の濃度分布の時間変化を表す式(水質生態モデルによる式)を示した。式中のパラメ-タに対して実測値及び従来の湖沼等に対して種々報告されている値の平均的な値を与え、式の数値解析を行い水質及びP.tenueの年間変動をシミュレ-ションした。計算値は年間の水質変動の傾向をよく表しており、P.tenueの群体数変化についても、第一発生期の最大群体数出現ピ-クに合わせるようにP.tenueの最大比増殖速度を2.5 1/日として計算すれば計算値は実測値の傾向によく一致した。なお、夏期洪水流により湖水が置換される場合、TOC等の濃度分布は大きく変動し、特にSSの濃度変化は計算値と実測値と大きく異なり、より詳細な観測デ-タが必要である。草木ダム湖ではリンがP.tenueの制限基質とみなされ、P濃度の低減により、P.tenueの増殖を抑止できるが、鉛直方向に混合し水温及び栄養塩濃度を低下させることにより抑止することもでき、この場合約30〜40mの水深からの混合により群体数は約半減できる。P.tenueの群体数の変化は栄養塩濃度の測定結果があれば水温測定により、提案したモデルにより推定することができるが、異臭味物質(2ーMIB)濃度とP.tenue群体数との関係は明確ではない。P.tenueの群体数が極めて大きい場合でも2ーMIBが測定されないことがあり、2ーMIBの発生におよぼす水環境の影響について今後検討することが必要である。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 黒田 正和,折原 孝浩,下斗米 清一,榊原 豊: "草木ダム湖の富栄養化に関する研究" 衛生工学研究論文集. 28. 51-58 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kuroda, T. orihara, S. Shimotomai & Y. Sakakibara: "Study on Eutrophication Characteristics in Lake Kusaki" Proc. of Environ. & Sani. Eng. Research. 28. 51-58 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒田 正和,折原 孝浩,下斗米 清一,榊原 豊: "草木ダム湖の富栄養化に関する研究" 衛生工学研究論文集. 28. 51-58 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi