研究課題/領域番号 |
01550451
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
清水 昭之 東京理科大学, 工学部・第二部建築学科, 専任講師 (50084356)
|
研究分担者 |
梅津 裕二 東京理科大学, 工学部第一部建築学科, 助手 (60120169)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | フレッシュコンクリ-ト / 塩分濃度差 / 屈折計 / 単位水量 / 単位セメント量 / 構成材料比 / 調合管理 / 品質管理 / 機成材料比 |
研究概要 |
1.フレッシュコンクリ-トの中の単位水量測定上の誤差の一原因となる、セメントの吸着水についての検討を行い、その係数を得た。また一連の操作で単位セメント量を得るためには、希釈液売を4l、単位水量測定用N'acl水溶液を含んだセンメト懸濁液で比重計法による行うのが合理的かつ精度がよいということがわかった。空気量は、同一試料で得るには試験の所要時間が長くなるため、別試料で得る方法をとった。以上のように結果の判定を含め、フレッシュコンクリ-ト中の構成材料の単位量を得るまでの一連の手順および計画調合との比較における結果の評価・判定の合理的な方法を策定することができた。 2.コンクリ-ト製造現場の品質管理の実態を把渥した。製造された生コンクリ-トの調合のチェックは現状ではほとんど行われていないことがわかった。現状では計画調合とはかけ離れたコンクリ-トが製造されている可能性が大きい。本研究で開発した試験システムは生コンクリ-ト製造工場及び現場においてで十分適用可能であり、コンクリ-トの品質の向上・安定が期待できる。 3.本試験システムは現場で十分適用できることがわかった。現場でコンクリ-トの品質管理を行うには、同一ロット中の試料の適切な採取が前提となる。多くは、強度はほぼ計画値通りとなっているが、単位水量はスランプに連動して変動する。したがって生コンクリ-トを大量に搬入する場合には製造上の調合の変動を検討して、試料の抜取り位置を決めておく必要がある。 4.本試験システムは特に、構成比の変動が品質に大きく影響する高強度コンクリ-トの品質管理に有効であるが、その特異な性状に対しても現場実験を通し十分適用可能であることを確認した。
|