• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フレッシュコンクリ-トの調合状態を判定する方法の標準化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550451
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京理科大学

研究代表者

清水 昭之  東京理科大学, 工学部・第二部建築学科, 専任講師 (50084356)

研究分担者 梅津 裕二  東京理科大学, 工学部第一部建築学科, 助手 (60120169)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードフレッシュコンクリ-ト / 塩分濃度差 / 屈折計 / 単位水量 / 単位セメント量 / 構成材料比 / 調合管理 / 品質管理 / 機成材料比
研究概要

1.フレッシュコンクリ-トの中の単位水量測定上の誤差の一原因となる、セメントの吸着水についての検討を行い、その係数を得た。また一連の操作で単位セメント量を得るためには、希釈液売を4l、単位水量測定用N'acl水溶液を含んだセンメト懸濁液で比重計法による行うのが合理的かつ精度がよいということがわかった。空気量は、同一試料で得るには試験の所要時間が長くなるため、別試料で得る方法をとった。以上のように結果の判定を含め、フレッシュコンクリ-ト中の構成材料の単位量を得るまでの一連の手順および計画調合との比較における結果の評価・判定の合理的な方法を策定することができた。
2.コンクリ-ト製造現場の品質管理の実態を把渥した。製造された生コンクリ-トの調合のチェックは現状ではほとんど行われていないことがわかった。現状では計画調合とはかけ離れたコンクリ-トが製造されている可能性が大きい。本研究で開発した試験システムは生コンクリ-ト製造工場及び現場においてで十分適用可能であり、コンクリ-トの品質の向上・安定が期待できる。
3.本試験システムは現場で十分適用できることがわかった。現場でコンクリ-トの品質管理を行うには、同一ロット中の試料の適切な採取が前提となる。多くは、強度はほぼ計画値通りとなっているが、単位水量はスランプに連動して変動する。したがって生コンクリ-トを大量に搬入する場合には製造上の調合の変動を検討して、試料の抜取り位置を決めておく必要がある。
4.本試験システムは特に、構成比の変動が品質に大きく影響する高強度コンクリ-トの品質管理に有効であるが、その特異な性状に対しても現場実験を通し十分適用可能であることを確認した。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 清水 昭之: "塩分濃度屈折計によるコンクリ-トの単位水量測定方法" (社)土日本非破壊検査協会009特別研究委員会資料. 31-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅津 裕二: "フレッシュコンクリ-ト中の水量推定のための簡易試験方法に関する研究" 日本建築学会大会学術講演梗概要. 九州. 277-278 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩川 良治: "濃度差・比重計法による現場フレッシュコンクリ-ト構成材料の推定" 日本建築学会大学術講演梗概集. 広島. 177-178 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 昭之: "濃度差・比重計法による高強度コンクリ-ト締固後の構成材量の推定" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 東北. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Shimizu: ""A Method for the Determination of the water Content of Fresh Concrete by a Sodium Chloride Concentration Refractometer"" Data of The 009 Committee of Special Research of The Nondestructive Inspection Association of Japan. 31-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Umezu and A. Shimizu: ""A Method for the Determination of the water Content of Fresh Concrete"" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting of Architectural Institute of Japan. 277-278 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Shiokawa, Y. Umezu and A. Shimizu: ""Estimation of the Material Composition Ratio of Fresh Concrete in Job Site through Joints Use of a Sodium Chloride Concentration Refractometer and a Cement Gravimeter"" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting of Architectural Institute of Japan. 177-178 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Shimizu, Y. Umezu, T. Honma and k. Imamoto: ""Estimation of Material Composition of High Cement Content Fresh Concrete after Compaction through Joint Use of Sodium Chloride Concentration Refractometer and Cement Gravimeter"" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting of Architectural Institute of Japan. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩川 良治: "濃度差・比重計法による現場フレッシュコンクリ-ト構成材料の推定" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 広島. 177-178 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 昭之: "濃度差・比重計法による高強度コンクリ-トの構成材料の推定" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 東北. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 清水昭之: "塩分濃度屈折計によるコンクリ-トの単位水量測定方法" (社)日本非破壊検査協会009特別研究委員会資料. 31-42 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 梅津裕二: "フレッシュコンクリ-ト中の水量推定のための簡易試験方法に関する研究" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 九州. 277-278 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 清水昭之: "現場に搬入されるレデ-ミクヌトコンクリ-トの調合状態推定の研究" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 広島. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi