• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

建物群構造における風環境に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550457
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築設備・環境工学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

後藤 滋  横浜国立大学, 工学部, 教授 (80017871)

研究分担者 深井 一夫  横浜国立大学, 工学部, 助手 (60156734)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード建物群 / 風環境 / 風洞実験 / 地域類型化
研究概要

1.市街地へのアプロ-チ・フロ-を把握するため,キャンパス内でカイツ-ンによる風速プロファイルの実測を試みた。南北風というアプロ-チ条件の相違によるプロファイルの差異を明らかにしたかったが,北風の条件が良くなく,充分な結果をうることができなかった。今後も引き続き観測を行う予定である。
2.建物群模型による風洞実験を行い,建物群密度(地区建蔽率と地区容積率)や配列形態,建物形状などが市街地気流ならびに建物風圧係数にどのように影響するかを検討し,以下のような成果が得られた。
(1) 配列形態の影響は,建物軒高以下の気流に大きく,建物軒高以上では風速が一致する高さが存在し,建物軒高の1.5〜3倍である。また,街路の方向性による違いはかなり上空にまで及び,とくに建蔽率の低い場合ならびに建物底辺長の大きい場合には軒高の5〜6倍にも達する。
(2) 同一建蔽率において、建物高さを増すと境界尽厚さおよび粗度係数ZCCoDDはほぼこれに比例して増大する。建物上空の風速分布に及ぼす建物高さの影響も境界尽厚の近くにまでおよぶ。
(3) 同一建蔽率において,建物底辺長さを増すと,建蔽率の底いところでは街路風の発達がみられ,また屋根面積の増加により軒高以上での風速増加が若干みられるが,それらは顕著なものではなく,風速プロファイルは底辺長さによらずおおむね一致する。
(4) 建物群密度(建蔽率)による影響は,建物軒高以下で大きく,また壁面風圧等も著しく異なる。建物軒高以上では風速の違いはそれ程大きくないが,影響を受けなくなる高さはかなりの高さにまで及ぶ。
(5) 各種の建物形状ならびに配列形態の建物群について,風圧係数が一致する基準風速の高さを検討した結果,建物軒高の5倍以上が必要なことが分った。また風圧の諸特性について求めた。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 後藤 滋: "建物群構造による風環境の地域類型化" 日本建築学会計画系論文報告集. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gotoh, S. and Fukai, K.: "The Classification of Regional Type in Wind Environment caused by Building Group Structure" Transaction of A. I. J.(1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 滋: "建物群構造による風環境の地域類型化" 日本建築学会計画系論文報告集. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤滋: "建物群構造による風環境の地域類型化" 日本建築学会大会学術講演梗概集(環境工学). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi