• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小重力下における固液界面の濡れ特性に関する研究(宇宙における固液界面の動的挙動)

研究課題

研究課題/領域番号 01550506
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

福澤 康  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (10126477)

研究分担者 金子 覚  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (90161174)
岡田 昌章  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (60169117)
小島 陽  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (60016368)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード静的濡れ挙動 / 動的濡れ挙動 / 微小重力 / 接触角 / 画像解析 / 毛細管 / 界面 / 動的漏れ性 / 表面張力 / 漏れ速度 / メニスコグラフ法 / 押出液滴法
研究概要

本研究は、複合材料や接合体の製造,半導体のハンダ付け,新素材のろう付け等を行う際に,重要な材料学的因子である,異種材料間の固液界面の濡れ挙動,特に流動する液体を想定した動的濡れ挙動を実験的・理論的に明らかにし,得られた結果を材料設計の分野に役立てることを目的として行われた。また近未来に行われる宇宙環境下すなわち微小重力・高真空状態における材料作製時の固液界面の濡れ挙動,特に微小重力の影響を調べた。研究は,まず従来から行われてきた地上での濡れ挙動評価法の調査を行い,本研究目的に適合した幾つかの方法を選択・実行した。個々の結果の精度・再現性,相互の相関性及び宇宙実験としての妥当性の検討を行った後,航空機を用いた微小重力下での実験結果と地上実験とを比較して重力の影響を考察した。また次の段階で行う溶融金属と固体材料(金属、セラミックス等)との濡れ性評価技術の開発の予備試験として,メニスコグラフ法による低融点金属の濡れ性評価に及ぼす材料学的因子及び実験環境の影響についても調査検討を行った。
本研究で行った実験方法は,地上実験では押出液滴法,リキッド・ブリッジ法,メニスコグラフ法,傾斜平板法,微小重力環境下においては,押出液滴法,リキッド・ブリッジ法で行った。供試材は,液体として精製水,グリセリン,ヒマシ油,シリコンオイル,及び低融点金属(Uメタル),固体として,ガラス,アクリル,テフロン,金属(Ni等)及びセラミックス(Si3N4等)を用いた。この結果静的濡れ挙動は,地上では実験条件を正確に合わせることにより、評価法によらずほぼ一定であること。動的挙動は履歴により変化し、評価法の実験条件により異なること.重力により濡れ挙動すなわち接触角が変化することなどが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] K.カイメン(1990-1)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青柳成俊,福沢 康,古口日出男,岩里直久,岡田昌章,小島 陽: "メニスコグラフ法によるニュ-トン流体とガラスの濡れ挙動" 日本マイクログラビティ応用学会誌. Vol.7,2. 55-65 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Okada,H.Tabata,Y.Fukuzawa,S.Kaneko,H.Sakuta,Y.Kojima,M.Hattori: "DETERMINATION OF INTERFACIAL TENSION AND CONTACT ANGLE BY VIDEO IMAGE PROCESSING OF SESSILE田DROPS OF LiBrーSOLUTION."" International Institute of Refrigeration Commission B1,Herzlia(ISRAEL). 211-217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AOYAGI, N. FUKUZAWA, Y. OKADA, M. KOJIMA, M. et. al: "Wetting of Glass by Ner Liquids with Meniscograph Method" The Japan Society of Microgravity Application. 7-2,. 55-65, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKADA, M. FUKAZAWA, Y. KANEKO, S. KOJIMA, Y. et. al.: "Determination of Interfacial Tension and Contact Angle By Video Image Processing of Sessile Drops of LiBr-Solution" International Institute of refrigeration, Commission B1. 1990-1,. 211-217, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] * 青柳 成俊,福沢 康,古口 日出男,岩里 直久,岡田 昌章,小島 陽: "メニスコグラフ法によるニュ-トン流体とガラスの濡れ挙動" 日本マイクログラビティ応用学会誌. Vol.7,2. 55-65 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] * M.Okada,H.Tabata,Y.Fukuzawa,S.Kaneko,H.Sakuta,Y.Kojima,M.Hattori: "DETERMINATION OF INTERFACIAL TENSION AND CONTACT ANGLE BY VIDEO IMAGE PROCESSING OF SESSILE DROPS OF LiBrーSOLUTION." International Institute of Refrigeration Commission B1,Herzlia(ISRAEL). 211-217 (1990-1)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 青柳成俊,福澤康,岡田昌章,小島陽: "メニスコグラフ法によるニュ-トン流体とガラスの漏れ挙動" マイクログラビティ-応用学会誌(JASMA). 7. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi