• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高炭素濃度域での溶融鉄合金の活量測定

研究課題

研究課題/領域番号 01550519
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属製錬・金属化学
研究機関京都大学

研究代表者

一瀬 英爾  京都大学, 工学部, 教授 (10025918)

研究分担者 諸岡 明  京都大学, 工学部, 講師 (20026008)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード熱力学 / 活量 / 高炭素鉄合金 / AgーMn合金の熱力学 / クヌ-ゼンセル質量分析法 / FeーMnーC合金の熱力学 / Ag-Mn合金の熱力学 / Fe-Mn-C合金の熱力学
研究概要

本研究は、高マンガン溶銑の脱炭精錬に必要となる溶融FeーMnーC合金の活量の値を得ることを目的としたものである。FeーMnーC合金の活量測定のためAgーMn合金とのMnの分配平衡を利用した。またこの方法を使用するためには溶融AgーMn合金の活量値が必要であるが、これをクヌ-ドセンセル質量分析計によるイオン強度比法を用いて測定した。その結果を以下に示す。
1.AgーMn2元系合金の活量測定
本系は、Ag側に広い固溶体領域があり、Mn側に二液相分離がみられる。得られた活量曲線はこの事実を反映して、Ag側でRaoult則から負に、Mn側で正に偏位する。無限希薄におけるMnの活量係数として次の値を得た。
γ_<Mn^゚>=0.613(1573K)、γ_<Mn^゚>=0.414(1523K)
2.FeーMnーC3元系合金の活量測定
溶融AgーMn合金と溶融FeーMnーC合金との間のMnの分配平衡を利用したMnの活量係数の測定を行った。得られた溶融FeーMnーC合金中のMnの活量に及ぼすCの影響を表す各相互作用母系数は以下とおりである。
ε_<Mn^゚>=≦-5.2、 ρ_<Mn^C>=-8.29、ρ_<Mn^<Mn,C>>=8.54
以上、溶融AGーMn二元合金の熱力学的性質を明かにし、また、高炭素フェロマンガンからの高マンガン鋼精錬に必要な、溶融FeーMnーC合金の熱力学的性質を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 一瀬 英爾: "高炭素濃度域での溶融鉄合金の活量動定" 日本鉄鋼協会1992年度秋期大会.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Ichise: "Determination of activities in high carbon liquid iron alloys"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi