研究課題/領域番号 |
01550526
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
金属製錬・金属化学
|
研究機関 | 千葉工業大学 |
研究代表者 |
雀部 実 千葉工業大学, 工学部, 教授 (00016370)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | シリコン / 銑鉄 / 脱珪 / Cl_2 / H_2 / 反応速度 / 製鉄 / 溶鉄 / ケイ素 / 銅 / 塩化物 / 塩素 / 水素 / 鉄鋼製錬 / 珪素 |
研究概要 |
本研究は鉄鋼業では投棄されている溶銑中の珪素を半導体材料あるいはシリコン系新素材の原料として活用するための基礎的知見、基礎デ-タを蓄積することを目的にしている。 炭素飽和のSi含有溶銑を水素雰囲気中で溶解しておき,この溶銑の底まで黒鉛製のランスを差込んで、ここから窒素と塩素の混合ガスをインジェクションした。測定のパラメ-タは、温度、ガスの流量、および試料重量とした。 その結果以下のことが明らかとなった。 1)温度1350、1400、1450℃の3点で反応速度をしらべた。その結果、反応速度はいずれの温度においても、見掛け上Si濃度に関し一次反応速度式で整理できることが分かった。 2)反応速度式と反応速度定数の関係はアレニウスの関係で記述できることが分かり、その見掛けの活性化エネルギは60Kcal/molとなった。 3)混合ガスの流量を変え流速の効果を調べたところ、50ml/min以上では影響のないことが分った。 4)試料の量を増加させると塩素の利用効率が上がることが分った。これは気泡が溶鉄内に長い時間滞在できることによるもの、と考察した。 以上の結果を元に、地球環境保全の立場から、自動車スクラップを再資源化する際に障害となっているCuをH_2とCl_2を同時に用いることで除去できるかどうかしらべたが、この方法ではFeの塩化が激しく見掛け上鉄中にCuが濃縮されることがわかった。
|