• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒドロオキサム酵素系キレ-ト抽出剤による金属イオンの溶媒抽出

研究課題

研究課題/領域番号 01550567
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業分析化学
研究機関北海道大学

研究代表者

渡辺 寛人  北海道大学, 工学部, 教授 (80002856)

研究分担者 斉藤 徹  北海道大学, 工学部, 助手 (40186945)
上舘 民夫  北海道大学, 工学部, 助教授 (70185990)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードアルキルカルボニルヘェニルヒドロキシルアミン / 溶媒抽出 / 金属イオン / 抽出選択性 / 分配平衡 / 分配定数 / 抽出定数
研究概要

1.長鎖アルキル置換基をもつフェニルヒドロキシルアミン誘導体を合成し、配位原子近傍の置換基の分子構造が抽出選択性に及ぼす効果を実験的に検討した。
2.N-オクタノイル-N-フェニルヒドロキシルアミン(OPHA)、N-(2-ヘキシルデカノイル)-N-フェニルヒドロキシルアミン(HDPHA)Nー(2ープロピルペンタノイル)ーNーフェニルヒドロキシルアミン(PPPHA)を合成し、元素分析、融点、分子量、IR、NMRにより、組成及び純度を確認した。
3.これらPHAの酸解離定数(Ka)と、水〜四塩化炭素(一部ベンゼン)相間の分配定数(Kd)を測定した。次にこれら抽出剤を用いてコバルト(II)とニッケル(II)、アルミニウム(III)、ガリウム(III)、インジウム(III)を抽出、抽出定数(Kex)を測定した。その結果、log Kexは金属イオンのイオン半径に依存し、特に分岐鎖をもつPPPHAとHDPHAでは、直鎖のOPHAにくらべ、イオン半径の小さい金属イオンの抽出に立体障害の効果が生じた。またアルキル鎖長が増すとイオン半径の小さい金属イオンの抽出pHは、より塩基性側に移った。これらの事実から、アルキル鎖長及び配位原子近傍の分岐鎖構造を選択して、抽出選択性を制御する可能性が期待される。なお、実験条件下ではいずれのPHAも単量体として存在することが示唆される結果を得た。またアルキルアミンによる協同効果抽出は生じず、却ってセルフアダクト錯体(ML_2・HL)の生成が確認された。今後引続いて、ランタノイド(III)の抽出におけるHDPHAなどの抽出選択性を検討するものである。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kensaku Haraguchi: "Solvent extraction of some metal ions with alkylcarbonyl-substituted N-phenylhydroxylamines" Analytical Sciences. 5. 735-738 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroto Watanabe: "Solvent extraction of cobalt(II)and nickel(II)with alkycarbonyl-substituted N-phenylhydroxylamines" Analytical Sciences.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshi Fujii: "Solvent extraction of aluminum(III), gallium(III),and indium(III)with alkylcarbony-substituted N-phenylhydroxylamines" Analytical Sciences.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi