• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICP質量分析における共存元素等による干渉機構の解明と干渉除去

研究課題

研究課題/領域番号 01550573
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業分析化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

河口 広司  名古屋大学, 工学部, 教授 (40023220)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード誘導結合プラズマ / 質量分析 / 四重極質量分析計 / 共存元素の干渉 / 原子量依存性 / 空間電荷 / イオン化平衡 / プラズマ電位 / スペクトル干渉 / 四重極質分析計
研究概要

誘導結合プラズマ質量分析法(ICPーMS)における共存元素の影響には、スペクトル的な干渉と非スペクトル的な干渉とがある。非スペクトル的な干渉の程度には装置間による差もあり、現在その機構は必ずしも明らかではない。ICPーMSにおける非スペクトル的な干渉機構の解明や干渉除去のため、種々の共存元素による干渉ならびに操作条件などを変えた場合の干渉の変化について検討を行った。
共存元素による信号抑制効果の原子量依存性が、本研究においても認められた。これはサンプラ-以降の超音速領域において、原子量の大きな共存元素との衝突により目的元素が散乱されるためであると考えられた。レンズ系の電圧設定による抑制効果の変化は、レンズ系内の空間電荷の影響によるものであると思われた。またより低いイオン化電圧の共存元素の場合により大きな抑制効果があることから、プラズマにおけるイオン化平衡のずれも無視できないことが分かった。抑制効果は、単一のメカニズムだけでなくいくつかが組合わさって起きると考えられ、抑制効果全体に対してこれらの原因の各々がどの程度関与するかは、使用している装置や操作条件に依存するものと思われる。また目的元素の感度が十分あれば、操作条件等により共存元素の影響を軽減できることが分かった。イオン化平衡のずれによる干渉は、内標準による補正も可能である。共存元素の影響は、一般に干渉元素の濃度の絶対量が問題となるため、干渉の軽減には試料溶液の希釈も有効であると考えられる。
スペクトル的な干渉では、共存元素から生ずる2価や酸化物イオンの重なりも問題となる。これらのイオンはプラズマの電位と関係するため、プロ-ブにより電位を測定したところ、2価イオンが生成しやすい条件下では電位が高くなった。ト-チを静電的にシ-ルドした結果、電位が下がり2価イオンを減少させることができた。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] YoungーSang Kim: "Nonーspectroscopic matrix interferences in inductively coupled plasmaーmass spectrometry" Spectrochimica Acta. 45B. 333-339 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomokazu Tanaka: "Electrostatically shielded waterーcooled torch for inductively coupled plasma mass spectrometry" Analytical Sciences.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Young-Sang Kim: "Non-spectroscopic matrix interferences in inductively coupled plasma-mass spectrometry" Spectrochimica Acta. 45B. 333-339 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomokazu Tamaka: "Electrostatically shielded water-cooled torch for inductively coupled plasma mass spectrometry" Analytical Sciences.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomokazu Tanaka: "Electrostatically shielded waterーcooled torch for inductively coupled plasma mass spectrometry" Analytical Sciences.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi,KAWAGUCHI: "Application of Water-Cooled Torch to Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry." Analytical Sciences. 5. 435-438 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yonug-Sang,KIM: "Non-Spectroscopic Matrix Interferences in Inductively Coupled Plasma-Mass Spectrometry." Spectrochimica Acta B. 45B. 333-339 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi