• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

導電性高分子膜の電解合成とその機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550625
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学・複合材料
研究機関広島大学

研究代表者

木谷 晧  広島大学, 高学部, 助教授 (70034395)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード導電性高分子 / 電解重合 / 電気伝導度 / グルコ-スセンサ-
研究概要

本研究では、導電性高分子の有機機能材料としての応用を目的として、電解重合法による導電性高分子膜の合成及び得られる高分子膜の機能の向上について検討し、以下に述べる成果を得た。
1.ポリアニリンの機能の向上
ポリアニリンはその優れた機能により実用材料として期待されているが、その伝導度(10Scm^<-1>以下)及び機械的性質が劣るという欠点を有する。ポリアニリンの伝導度の向上を目的として、電解合成時の反応条件を詳細に検討した結果、適切な条件を選ぶことにより、その伝導度が従来知られている値より一桁向上する事(最大値80Scm^<-1>)を見出した。また、ポリアニリンの伝導度を支配する因子について検討した結果、得られたポリマ-のモルホロジ-及び重合度が重要な因子である事を明らかにした。さらに、本研究で得られた高導電性ポリアニリンは、その機械的強度(最大応力1kgcm^<-2>)においても、もろくて引張り強度が測定不可能な通常のポリアニリンに比較して優れていた。
2.酵素複合化高分子膜の機能の向上
電解重合法により作成したグルコ-スオキシダ-ゼ(GOD)-ポリピロ-ル修飾電極のグルコ-スセンサ-としての機能の向上を目的として、GODの補欠分子族であるフラピン補酵素(FADあるいはFMN)の同時固定化の効果を検討した。その結果、フラビン補酵素を膜中に共存させることにより、センサ-の感度を20倍以上向上させる事ができた。また、センサ-は100日以上劣化する事なく使用可能であり、安定性の点においても向上がみられた。感度向上の原因について種々の立場から検討を加え、固定化したフラビン補酵素は高分子膜中のGODの酵素活性を向上させるよう機能していることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ken-ichi Yoshikawa: "Preparation of Highly Conducting Polyaniline" J.Electroanal.Chem.270. 421-427 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Kitani: "Electrochemical Preparation of Highly Conducting Polyaniline" Abst.40the Int.Soc.Electrochem.Meeting. 1. 229 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 加洲教雄: "電解重合法により同時固定化された酵素・補酵素修飾電極のグルコ-スセンサ-への応用" Rev.Polarography. 35. 27 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 加洲教雄: "補酵素と同時固定化した酵素・ポリピロ-ル修飾電極のグルコ-スセンサ-としての特性" 第10回化学センサ-研究発表会要旨集. 10. 133-136 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 木谷晧: "アニリン誘導体ポリマ-のエレクトロクロミズム" 染料と薬品. 34. 35-45 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 木谷晧: "有機分子で電池を創る" 表面科学. 10. 209-211 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi