• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵素による軸性分子不斉の識別とそれを利用した光学活性ビアリ-ル類の調製

研究課題

研究課題/領域番号 01550636
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関東北大学

研究代表者

宮野 壮太郎  東北大学, 工学部, 教授 (60005501)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード軸不斉ビアリ-ル / 軸不斉ビナフチル / 不斉識別 / リパ-ゼ / ホスファタ-ゼ / 不斉加水分解 / 速度論的・光学分割 / 軸不斉
研究概要

生体機能を利用した高選択的有機合成反応開拓の一環として、従来殆んど例のない酵素による軸性分子不斉の識別を取り上げ、高性能不斉識別素子として期待される軸不斉ビアリ-ル誘導体の調製を検討し、以下の成果を得た。
1.加水分解酵素(リパ-ゼ)によるラセミ体の2'-置換1,1'-ビナフチル-2-オ-ル類のカルボン酸エステルの、不斉加水分解による速度論的光学分割を検討した。1,1'-ビナフチル-2,2'-ジオ-ルジエステルが豚スイ臓リパ-ゼ(PPL)によって、また1,1'-ビナフチル-2-オ-ルエステルが緑濃菌由来のリパ-ゼ(リパ-ゼP)によって高選択的に不斉加水分解され、ほぼ100%光学純度のヒドロキシビナフチル類を得ることができた。とくに、光学的に純粋な1,1'-ビナフチル-2-オ-ルを合成スケ-ルで得たのは本研究が最初であり、今後、この軸不斉体を用いる不斉反応の展開が期待される。
2.ホスファタ-ゼは生体系に広く見られる酵素であるが、不斉合成反応に応用した例は殆ど知られていない。我々は、水難溶性のヒドロキシビナフチル類をリン酸エステルにすることによって酵素反応に適した水易溶性基質となし得るというアイデアに基づき、ラセミ体ビナフチルリン酸エステル類のホスファアタ-ゼによる不斉加水分解を検討した。2'-位の置換基の効果、および種々のホスファアタ-ゼの活性について詳細に検討した。これより、仔牛腸由来のアルカリホスファアタ-ゼを用いて2'-エトキシ-1,1'-ビナフチル-2-オ-ルの光学活性体を光学純度77%で得ることができた。
なお、本研究の軸不斉ビアリ-ル誘導体の同定、定量、光学純度の検定等に当っては高速液体クロマトグラフィ-を随時利用した。また、上記1.及び2.の結果を説明する立体モデルを検討し、酵素による軸不斉識別機構についても考察した。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yasufumi TAMAI: "Reinvestigation of the Addition of Methylmagnesium Iodide to the Benzoylformate of Enantiomericaly Pure 1,1'-Binaphthyl-2-01 Prepared by Enzymatic Kinetic Resolution." Chemistry Letters. 1989. 1135-1136 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kan KAWAHARA: "Kinetic Resolution of 1,2-Diols by Baker's Yeast Oxidation." J.Mol.Cat.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kan KAWAHARA: "Kinetic Resolution of 1,1'-Binaphthy1-2-yl Phosphates via Asymmetric Hydrolysis with Alkali Phosphatase." Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi