• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

修飾シクロデキストリンを用いる人工制限酵素の構築

研究課題

研究課題/領域番号 01550637
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関筑波大学

研究代表者

小宮山 真  筑波大学, 物質工学系, 助教授 (50133096)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード修飾シクロデキストリン / リボ核酸開裂 / 分子認識 / アミン・亜鉛(II)錯体 / 分子内触媒作用
研究概要

近年のバイオテクノロジ-の進展に伴い、RNAやDNAなどの核酸を選択的に開裂する人工材料の開発に対する社会的要請が強まっている。すでに、我々は、環状のオリゴ糖であるシクロデキストリンが、RNAの加水分解に対して著しい位置特異的触媒作用を示すことを明らかにした。本研究では、この知見をさらに発展させ、シクロデキストリンに化学修飾を加えることにより触媒能を一層増進することを目標とした。
シクロデキストリンの一級水酸基の一つを、キレ-ト配位子であるジエチレントリアミンで置換した修飾シクロデキストリンを合成した。ここでは、シクロデキストリンにまずトシル基を選択的に導入した後、ジエチレントリアミンと反応させて目的物を得た。この修飾シクロデキストリンと亜鉛(II)イオンとの錯体が、リボヌクレオチド2量体ならびにリボヌクレオシド2'、3'-環状リン酸の開裂に対して著しい触媒効果を有することを見出した。触媒作用に際しては、まず基質の核酸塩基が修飾シクロデキストリンの空洞に包接されることにより複合体が生成し、しかる後にジエチレントリアミン-亜鉛(II)錯体が複合体内触媒として効率的に機能する。そのために、触媒効果は、空洞に包接されやすいプリン環を持つアデノシン、グアノシンの場合に特に顕著であった。さらに、修飾シクロデキストリンは、リボヌクレオチド2量体のシ-クエンスの差異(例えばアデニリル-シトシンとシチジニリル-アデノシン)を分子認識して、相互に異なる反応速度で開裂した。
修飾シクロデキストリンによる加速効果は、中性付近で特に顕著であり、pH7で数千倍に達した。このように、シクロデキストリンに新たな官能基を導入し、基質結合能と触媒能を併せ持つ人工材料を開発することにより、RNAの分子構造を認識して選択的に開裂することに成功した。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Komiyama,K.Yoshinari: "Co-operation of two amino residues for the facile cleavage of bis(nitrophenyl)Phosphates." J.Chem.Soc.,Chem.Commun.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Matsumoto,M.Komiyama: "β-Cyclodextrin attached with metal complex as catalyst for the cleavage of ribonucleoside cyclic phosphates and ribonucleotide dimers." J.Mol.Catal.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshinari,M.Komiyama: "Hydrolysis of adenosine 2'、3'-cyclic phosphate and adenylyl(3'-5')adenosine catalyzed by alkylenediamines." Chem.Lett.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Komiyama: "Cooperation of imidazolyl and carboxylate residues for efficient cleavage of bis(nitrophenyl)hydrogenphosphates." Bull.Chem.Soc.Jpn.62. 626-627 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Matsumoto,M.Komiyama: "β-Cyclodextrin bearing diethylenetriamine as highly active phosphodiester hydrolyzing agent." Chem.Lett.1990. 469-472 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Matsumoto,M.Komiyama,K.Takeuchi: "Facile cleavage of adenosine 2'、3'-cyclic phosphate at pH 7 catalyzed by Co(III)-triethylenetetramine complex." Chem.Lett.1990. 427-428 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi