• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルキルシラン類の合成と物性に関するイオン分子反応によるモデル的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550653
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

山本 正夫  奈良女子大学, 理学部, 教授 (80028159)

研究分担者 竹内 孝江  奈良女子大学, 理学部, 助手 (80201606)
岩井 薫  奈良女子大学, 理学部, 助教授 (90127423)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1990年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードアルキルシラン / EIMS / イオンー分子反応 / LC / MS / マヌスペクトル
研究概要

アルキルモノシラン,アルキルジシランおよびその重水素化合物を系統的に合成し,そのEIMSを測定し,分子イオンからの分解経路を溶液反応と対比させて検討した.アルキルシランのフラグメンテ-ションはアルカンのそれとは異なり,溶液反応で説明されるイオン種が大きく現れた.ケイ素化合物が求核試薬の攻撃を受けるときのσーπ共役による安定中間体は,モノシランのm/z73(CH_3SiH_2CH_2CH_2^+が大きなピ-クとなったことに相当する.このイオンについてab initio MO計算によって安定性の検討を行った.その結果,SiH_2ーCH_2とその隣のCH_2ーCH_2結合の長さが分子イオンのそれよりも短くなり,また,この2つの結合のなす角度はほぼ直角になって,CH_3ーSiH_2のσ結合とβ位のカルボカチオンの空のp軌道の間に,σーπ共役のできたことが確かめられた.ジシランの1,1,2,2ーTetramethyldisilaneの特微的なピ-クもモノシランと同じm/z73であったが,重水素化合物などの結果から,SiーSi結合の開裂の際,異なるケイ素上のメチル基と水素原子とが同時に移動したイオン(CH_3)_3Si^+であることを確かめた。この反応の中間体は四員環構造をとると考えている.アルキルシランの分解では分子を脱離する再配列過程が優勢で,溶液反応との類似性をうかがわせた.つぎに,CH_3CNとMe/AcONH_4を溶離液にして,Dimethylphenylchlorosilane(MW=170)のLC/MSによるスペクトルを測定した.溶離液とのイオン分子反応は,物性のわかった溶離液の使用で目的物質の反応・物性が検討できる.いずれのスペクトルにもMH^+のm/z171のほかCH_3CNの付加したm/z212とMeOHの付加したm/z202が現れた.2つの溶離液による違いは,分子イオン群のm/z170とm/z171との強度比に明かな差を見いだせたことである.これに関する研究は今後の検討課題にしたい.

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山本 正夫: "アルキルシラン類のマススペクトル 1.エチルメチルシラン,メチルプロピルシラン,ジエチルシラン,ブチルメチルシラン" 質量分析. 37. 117-128 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAO YAMAMOTO et al: "Mass Spectra of Alkylsilanes. 1. Ethylmethylsilane, Methylpropylsilane, Diethylsilane and Butylmethylsilane" Mass Spectrosc. Jpn.37(2). 117-128 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本正夫: "アルキルシラン類のマヌスペクトルI" 質量分析. 37. 117-128 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi