• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高選択的ポリヘテロ環化合物の新合成法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 01550654
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関九州工業大学

研究代表者

南 享  九州工業大学, 工学部, 教授 (10029134)

研究分担者 山口 雅彦  九州工業大学, 工学部, 助教授 (30158117)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードビニルベンゾピラン / 炭素縮環ベンゾピラン / ヘテロ縮環ベンゾピラン / ディ-ルス・アルダ-反応 / ビニルクマリン
研究概要

含酸素および含チッ素ヘテロ環化合物は自然界に広く存在し、生理活性作用などの興味ある性質を示す物が多い。従って本研究では有用な機能の発現が期待される多環式ヘテロ環化合物の新合成法の開発とその性状について研究を行った。
(1)新規高機能3-ビニルベゾピラン類の開発
我々は種々の0-ヒドロキシベンツアルデヒド類とα-ホスホノ-γ-ラクトン類との反応により、3-(β-ヒドロキシエチル)クマリン類の効率的合成法を開発した。ヒドロキシ基の保護、アルキルリチウムとの反応、酸処理、ブロム化により高収率で、2,2-ジアルキル置換-3-(β-ブロモエチル)ベンゾピラン類を得た。この(β-ブロモエチル)ベンゾピランを3級アミンで処理することにより、脱臭化水素を行い高収率で3-ビニルベンゾピラン類の生成することを見出した。
(2)3,4-縮環ベンゾピラン誘導体の新合成法の開発
3,3-ジメチル-3-(β-ブロモエチル)ベンゾピランを種々の親ジエン試薬と3級アミン存在下加熱することにより、一工程で3,4-炭素縮環ベンゾピランを良好な収率で得た。親ジエン試薬としてアクリル酸エステルを用いることにより、麻酔作用などの生理活性作用を有するテトラヒドロカンナビノ-ルカルボン酸エステルならびにその同族体を36〜83%収率で得た。ジエノフィルとしてアゾカルボン酸ジエステルを用いると、3,4-ヘテロ縮環ベンゾピラン誘導体が得られた。本合成法は3-ビニルベンゾピラン上の置換基の有無にかかわらず種々の親ジエン試薬とDiels-Alder反応を行い、3,4-炭素縮環ならびに3,4-ヘテロ縮環ベンゾピラン誘導体を与えた。合成したヒドロキシエチルクマリンの中には、比較的強い気管支拡張作用が認められた。ヒドロキシエチルベンゾピランの中には、強い抗血小板凝縮作用が得られた。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Minami,Y.Matsumoto,et al.: "3-Vinylcoumarins as Dienes.Application to the Synthesis of 3:4-Fused Coumarins and Chromenes"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi