• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機金属試剤を用いる有機テルル化合物のリガンドカップリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550670
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関京都大学

研究代表者

植村 栄  京都大学, 化学研究所, 助教授 (70027069)

研究分担者 年光 昭夫  京都大学, 化学研究所, 助手 (60127107)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードアルケニルテルリド / 有機テルル化合物 / テルリド-パラジウム錯体 / パラジウム(II)塩 / リガンドカップリング / 1,4-ジフェニルブタジエン
研究概要

アルケニルテルリドとして(E)-および(Z)-ジスチリルテルリドならびに(E)-および(Z)-スチリルフェニルテルリドを合成し、各テルリドとLi_2PDCl_4ならびにPd(OAc)_2との反応をアセトニトリル溶媒中で行なった。それぞれの反応における生成物の単離収率ならびに異性体比は次のようであった。Li_2PdCl_4との反応:55%(E,E:E,Z=66:34);69%(E,E:E,Z:Z,Z=22:47:31);41%(E,E:E,Z:Z,Z=63:35:2);73%(E,E:,Z:Z,Z=20:52:28)でいずれも生成物は1,4-ジフェルニブタジエンであった。後二者からはリガンドカップリングで期待されるスチルベンも得られたがその収率は10%以下と低かった。一方、前二者とPd10AeL_2との反応ではリガンドカップリングによる生成物は全く得られず、テルルがアセトキシ基で置換を受けた酢酸スチリルがそれぞれ56%(E:Z=96:4)と58%(E:Z=18:82)の収率で単離された。
通常、有機テルリドとパラジウム(II)塩は(R_2Te)_2PdU_2や〔(R_2Te-PdCl_2〕_2などの錯体を形成するものとされており,今回、著者らの見出した知見、すなわち炭素-テルル結合が切断されて炭素-炭素結合あるいは炭素-酸素結合が形成されるという発見は有機テルルの化学の分野において基礎的な面で重要である。
一方、ジフェニルテルリドおよびジドデシルテルリドとLi_2PdCl_4との反応では〔Ph_2Te)PdCl_2〕_2形成および1-ドデセン〔58%)の生成におわり、Pd(10Ae)_2との反応では(Ph_2Te)_2Pd10Ae)_2形成および1-ドデセン(84%)の生成が起こり、いずれからもリガンドカップリングあるいは炭素-炭素合成生成は起こらなかった。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sakae Uemura: "Ligang-coupling vs.Styryl Acetate Formation in Reactions of Styryl Tellurides with Palladium(II)Salts" Tetrahedron Lett.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi