• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イムノリポソ-ムと補体系の膜侵襲反応を利用する高感度分析

研究課題

研究課題/領域番号 01550758
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 反応工学
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 滋雄  京都大学, 工学部, 講師 (20026272)

研究分担者 寺嶋 正明  京都大学, 工学部, 助手 (30172092)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードイムノリポソ-ム / 抗原抗体複合体 / 補体系 / イムノアッセイ / 補体活性測定 / 抗体抗原複合体 / 高感度分析
研究概要

抗体の抗原に対する高い親和性、特異性を利用したイムノアッセイは臨床検査などの微量分析に不可欠の分析法であるが、現在の方法は抗原抗体複合体と非結合物の分離が必要で、分析操作に熟練と長時間を要する。本研究ではマ-カ-を内包したリポソ-ムに抗体(あるいは抗原)を結合させ(イムノリポソ-ム)、生体の補体系の膜侵襲反応を利用してこのリポソ-ムを抗原(あるいは抗体)量に応じて破壊し、分析を行う方法を開発しようとするものである。イムノリポソ-ムの補体系による破壊機構、および抗原抗体複合体形成と破壊量の関系について研究を行い以下のような結果をえた。
1.イムノリポソ-ムはゼラチンを含む緩衝液中では、長期間安定で内包されているマ-カ-はほとんど放出されない。
2.ウサギ抗体を結合したイムノリポソ-ムは主に補体系第2経路によって破壊される。これに抗ウサギ抗体を加えると抗原抗体複合体によって古典的経路も活性化され、リポソ-ム破壊量は著しく増加した。この方法によって同一のイムノリポソ-ムを用いて、補体系の両経路の活性を測定することができることが示せた。
3.抗原を結合したイムノリポソ-ムに、その抗原に対する特異抗体と補体とを加えるとリポソ-ム上での抗原抗体複合体量に応じたリポソ-ム破壊が生じた。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Masaaki Kishimura: "A Simple Method for Measuring the Complement Activities of Both Classical and Alternative Pathways by Using Rabbit γーGlobulinーCoupled Liposomes" Journal of Fermentation and Bioengineering. 68. 395-398 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Kishimura: "A Simple Method for Measuring the Complement Activities of Both Classical and Alternative Pathways by Using Rabbit *-Globulin-Coupled Liposomes" Journal of Fermentation and Bioengineering. Vol. 68. 395-398 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Kishimura: "A Simple Method for Measuring the Complement Activities of Both Classical and Alternative Pathways by Using Rabbit γーGlobulinーCoupled Liposomes" Journal of Fermentation and Bioengineering. 68. 395-398 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki Kishimura: "A Simple Method for Measuring the Complement Activities of Both Classical and Alternative Pathways by Using Rabbit γ-Globlin-Coupled Liposomes" Journal of Fermentation and Bioengineering. 68. 395-398 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi