• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノカルディア属放線菌細胞表層物質によるバクテリア細胞凝集機構

研究課題

研究課題/領域番号 01550764
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 発酵工学
研究機関島根大学

研究代表者

小泉 淳一  島根大学, 農学部, 助教授 (00150334)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードバクテリア細胞凝集 / タンパク性バイオフロキュラント / ノカルディア アマラエ / 細胞外物質 / 協同的凝集 / ノカルディアアマラエ / ノカルディア / 凝集 / フロック形成 / 協同作業 / 環境微生物学
研究概要

グラム陽性桿菌である放線菌,Nocardia amarae YK1が他のバクテリア細胞の凝集を誘導する物質を産生していることを発見し,その物質をFIXと名付けた。FIXは増殖状態にある細胞を凝集させる機能を有していた。しかしその能力は,休止細胞においては見られなくなった。
FIXの凝集誘導は,グラム陽性からグラム陰性までの広い範囲のバクテリアに対して働く,作用スペクトルの広いものであった。FIXが存在するとき,Achromobacter cycloclastus IAM1013,Acinetobacter calcoaceticus IAM1517,Bacillus subtilis IAM1069,Escherichia coli C600ー1,E.coli IAM1239,Flavobacterium Iutescens IAM1667,Klebsiella pneumoniae IAM1102,Micrococcus lutes IAM1313そして Pseudomonas putida IAM1002はそれぞれのフロックを形成した。しかし,B.cereus IAM1029はフロック形成を示さなかった。
発見したバイオフロキュラントFIXを分画したところ,このフロキュラントは少なくとも3つの物質の混合物であることが判明した。個々のフラクション単独では,pH5から7の間で凝集を起こす能力は見られないが,それらを混合するとpH7において,協同作用による凝集が観察された。赤外分光光度デ-タから,各フラクションの主成分はペプチドである可能性が示唆された。ペプチド骨格をタンパク分解酵素により分解すると,凝集活性は失われた。発現したFIXは,これまでに報告のないタンパク性バイオフロキュラントであると結論できた。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 小泉 淳一: "細胞外バイオポリマ-の機能と利用ーバイオフロキュラントとバイオサ-ファクタント" 微生物. 5. 545-551 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小泉 淳一: "Nocardia amarae の産生する複数の凝集関与物質とそれらの協同作業によるフロック形成" 水質汚濁研究. 13. 288-292 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸田 清: "細胞外バイオポリマ-の機能と利用" 醗酵工学会誌. 68. 301-318 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ichi KOIZUMI: "Function of Extracellular polymeric materials of Microorganisms and its Applications - Bioflocculant and Biosurfactant." Biseibutu. 5. 545-551 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ichi KOIZUMI and Minoru TAKEDA: "Synergetic Flocculation by Bioflocculants FIX that Were Extracellularly Produced from Nocardia amarae." Suisitu Odaku Kenkyuu. 13. 288-292 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi TODA et al.: "Functions of Extracellular polymeric materials and their Applications." Hakko Kogaku Kaishi. 68. 301-318 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小泉 淳一: "細胞外バイオポリマ-の機能と利用ーバイオフロキュラントとバイオサ-ファクタント" 微生物. 5. 545-551 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉 淳一・武田 穣: "Nocardia amaraeの産生する複数の凝集関与物質とそれらの協同作業によるフロック形成" 水質汚濁研究. 13. 288-292 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田 清ら: "細胞外バイオポリマ-の機能と利用" 醗酵工学会誌. 68. 301-318 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉淳一: "Nocardia amaraeの産生する複数の凝集関与物質とそれらの協同作業によるフロック形成" 水質汚濁研究. 13. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi