研究課題/領域番号 |
01550766
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
発酵工学
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
小幡 斉 関西大学, 工学部 (00067646)
|
研究分担者 |
徳山 泰 関西大学, 工学部, 教授 (60067519)
長谷川 喜衛 (長谷川 嘉衛) 関西大学, 工学部, 専任講師 (30156327)
谷下 準一 関西大学, 工学部, 専任講師 (50067584)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1990年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 氷核活性細菌 / Erwinia uredovora / Pseudomonas viridiflava / 氷核形成温度 / 菌体外氷核活性物質 / 氷核活性培地 / プロティア-ゼ / タンパク質修飾剤 / Pseudomonas fluorescens / 氷核活性物質 / TritonXー100 / Mg(II)イオン / 凍結剤 / 氷核活性細胞 / Erwinia.uredovora / 小胞状 / 氷核活性部位 / 変性剤 |
研究概要 |
氷核活性細菌から菌体外氷核活性物質の製造を試みた。まず、霜害を受けた葉から菌体外に氷核活性物質を生産する新しい氷核活性細菌の分離を試みた結果、淡い黄色のコロニ-中に菌体外に氷核活性物質を生産する新しい氷核活性細菌が見つけられた。その菌株の分類学的諸性質を調べた結果、Erwinia uredovora KUINー3と 同定された。菌体外に氷核活性物質を生産させるための氷核活性培地としては、酵母エキス(30g)、ショ糖(10g)、DLーセリン、DLーアラニン、硫酸カリウム、硫酸マグネシュウムなどを含んだものがよいことがわかった。その培地(pll7.0)を用いて、18°C、24時間往復振盪培養を行なった結果、最大の生育が得られ、1.1 mg/mlの粗製の菌体外氷核活性物質が得られた。 つぎに、氷核活性を有する Pseudomonas viridiflava KUINー2の外膜から無細胞の氷核活性物質の分離を果面活性剤を用いて試みた。その結果、生細胞を2%ーTriton Xー100(10mMーEDTA・2Naを含む)で、24時間、4°Cで処理すると菌株KUINー2の外膜から無細胞の氷核活性物質が脱離することがわかった。しかし、その氷核活性は生細胞よりも多少減少したが、無細胞の氷核活性物質にMg(ll)イオン または Ca(ll)イオン を添加することによって、無細胞の氷核活性物質の氷核形成温度(T_<50>)がー5.6℃からー3.5℃まで上昇することがわかった。 無細胞の氷核活性物質を蓄熱剤、保冷剤、海水などに添加して冷却曲線を測定した結果。過冷却の現象が失われたり、凍結速度が早くなり、凍結剤としての利用が可能であることから、無細胞の氷核活性物質の応用として、降雪剤、降雨剤、人口地盤凍結剤、蓄熱剤、保冷剤、凍結食品加工剤、凍結細胞保存剤、氷の製造などの冷凍関連分野での応用が期待できる。
|