• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷核活性細菌から菌体外氷核活性物質の製造方法と応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550766
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 発酵工学
研究機関関西大学

研究代表者

小幡 斉  関西大学, 工学部 (00067646)

研究分担者 徳山 泰  関西大学, 工学部, 教授 (60067519)
長谷川 喜衛 (長谷川 嘉衛)  関西大学, 工学部, 専任講師 (30156327)
谷下 準一  関西大学, 工学部, 専任講師 (50067584)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1990年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード氷核活性細菌 / Erwinia uredovora / Pseudomonas viridiflava / 氷核形成温度 / 菌体外氷核活性物質 / 氷核活性培地 / プロティア-ゼ / タンパク質修飾剤 / Pseudomonas fluorescens / 氷核活性物質 / TritonXー100 / Mg(II)イオン / 凍結剤 / 氷核活性細胞 / Erwinia.uredovora / 小胞状 / 氷核活性部位 / 変性剤
研究概要

氷核活性細菌から菌体外氷核活性物質の製造を試みた。まず、霜害を受けた葉から菌体外に氷核活性物質を生産する新しい氷核活性細菌の分離を試みた結果、淡い黄色のコロニ-中に菌体外に氷核活性物質を生産する新しい氷核活性細菌が見つけられた。その菌株の分類学的諸性質を調べた結果、Erwinia uredovora KUINー3と 同定された。菌体外に氷核活性物質を生産させるための氷核活性培地としては、酵母エキス(30g)、ショ糖(10g)、DLーセリン、DLーアラニン、硫酸カリウム、硫酸マグネシュウムなどを含んだものがよいことがわかった。その培地(pll7.0)を用いて、18°C、24時間往復振盪培養を行なった結果、最大の生育が得られ、1.1 mg/mlの粗製の菌体外氷核活性物質が得られた。
つぎに、氷核活性を有する Pseudomonas viridiflava KUINー2の外膜から無細胞の氷核活性物質の分離を果面活性剤を用いて試みた。その結果、生細胞を2%ーTriton Xー100(10mMーEDTA・2Naを含む)で、24時間、4°Cで処理すると菌株KUINー2の外膜から無細胞の氷核活性物質が脱離することがわかった。しかし、その氷核活性は生細胞よりも多少減少したが、無細胞の氷核活性物質にMg(ll)イオン または Ca(ll)イオン を添加することによって、無細胞の氷核活性物質の氷核形成温度(T_<50>)がー5.6℃からー3.5℃まで上昇することがわかった。
無細胞の氷核活性物質を蓄熱剤、保冷剤、海水などに添加して冷却曲線を測定した結果。過冷却の現象が失われたり、凍結速度が早くなり、凍結剤としての利用が可能であることから、無細胞の氷核活性物質の応用として、降雪剤、降雨剤、人口地盤凍結剤、蓄熱剤、保冷剤、凍結食品加工剤、凍結細胞保存剤、氷の製造などの冷凍関連分野での応用が期待できる。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Hitoshi OBATA: "Identification of an iceーnucleating bacterium and its ice nucleation properties" J.Ferment.Bioeng.67. 143-147 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi OBATA: "Identification of a new iceーnucleating bacterium and its ice nucleation properties" Agric.Biol.Chem.54. 725-730 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi OBATA: "Culture conditions of Erwinia uredovora in reference to its high iceーnucleating activity of the culture supernatant" Agric.Biol.Chem.54. 2171-2174 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi OBATA: "The effects of sugars on heat treatment of the iceーnucleating Pseudomonas flourescens" Chemistry Express. 5. 745-748 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi OBATA: "Release of cellーfree icenuclei from Pseudomonas viridiflava with Triton Xー100/EDTA system and its ice nucleation properties ゚" J.Ferment.Bioeng.70. 308-312 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 光: "食料科学バイオテクノロジ-" 培風館, 12 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永 是: "バイオ新素材のはなし" 日刊工業出版, 15 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HITOSHI OBATA: "Identification of an Iec-Nucleating bacterium and its Ice Nucleation Properties" J. Ferment. Bioneg.67. 143-147 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HITOSHI OBATA: "Identification of a new Ice-Nucleating bacterium and its Ice Nucleation properties" Agric. Biol. Chem.54. 725-730 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HITOSHI OBATA: "Culture Conditions of Erwiniw Uredovora in Reference to its high Ice-Nucleating Activity of the culture supernatant" Agric. Biol. Chem.54. 2171-2174 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HITOSHI OBATA: "The errects of sugars on heat treatment of the Ice-Nucleating Pseudomonas Fluorescens" Chemistry Express. 5. 745-748 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HITOSHI OBATA: "Release of Cell-Free Ice Nuclei from Pseudomonas viridifallva with triton X-100/Edta ststem and its Ice Nucleation Properites" J. Ferment. Bioeng.70. 308-312 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIKARU KIMURA: Baifuukann. Shokurtou Kagaku Baiokekunoroji-, 12 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TADASHI MATUNAGA: Nittukan Kogyou Shupan. Baio shinsozai on Hanasa, 15 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi OBATA: "Culture conditions of Erwinia uredovora in reference to its high iceーnucleating activity of the culture supernatant" Agric Biol.Chem.54. 2171-2174 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hitoshi OBATA: "The effects of sugars on heat treatment of the iceーnucleating Pseudomonas fluorescens" Chemistry Express. 5. 745-748 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hitoshi OBATA: "Release of cellーfree ice nuclei from Pseudomonas viridiflava with Triton Xー100/EDTA system and its ice nucleation properties" J.Ferment.Bioeng.70. 308-312 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松永 是: "バイオ新素材のはなし" 日刊工業出版, 15 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hitoshi OBATA: "ldentification of an lce-nucleating Bacterium and Its lce Nucleation Properties" Journal of Fermentation and Bioengineering. 67. 143-147 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小幡斉: "氷核活性細菌の食品への応用の可能性" 食品加工技術. 9. 187-192 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小幡斉: "氷核活性細菌の有効利用" フ-ドケミカル. 35-40 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hitoshi OBATA: "ldentification of a New lce-nucleating Bacterium and lts lce Nucleation Properties" Agricultural and Biological Chemistry. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hitoshi OBATA: "Release of Cell-Fre lce Nuclei from Pseudomonas Viridiflava Membrane with Triton x-100/EDTA system and lts lce Nucleation Properties" Journal of Fermentation and Bioengineering. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hitoshi OBATA: "Production of Extra cellular lce-Nucleating substance by Erwinia uredvora KUIN-3 Under Bacth Growth" Agricultural and Biological Chemistry. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 上井久義: "なにわの水" 玄分社(京都), 42 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 木村光: "食料科学バイオテクノロジ-" 培風館, 12 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi