• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンバク体細胞の全能性と共役する遺伝子の分析と育種学的利用

研究課題

研究課題/領域番号 01560008
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

森川 利信  大阪府立大学, 農学部, 助手 (90145821)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードエンバク / 植物体再生 / 遺伝子 / 核DNA量 / 染色体数 / カルス / ソマクロ-ン変異 / 胚培養 / DNA量 / 染色体 / 細胞間変異
研究概要

1.高再生遺伝子型の選択
‘Lodi'בKanota'の自殖後代で、F2からF3への植物体再生に関する遺伝率(0.93)の高さから、高再生系統の選抜が可能であることが判明した。しかし一方では、カルスの長期培養中に生じるソマクロ-ン変異があり、育種への応用面では好ましくなかった。特に、この培養系では再生植物の染色体数の減少傾向が認められ、低次異数体の育成には好都合であるが、高繁殖系や優良品種の育成には不都合であった。そこで、R1、R2(再生世代)を選抜するのに一旦完熱種子を採種し、そこから植物体を裁培して、その自殖未熱胚からカルス誘導を行いソマクロ-ン変異を少なくしようとした。これらの世代をRS1、RS2(種子経由再生世代)と呼ぶ。RS1世代ではR2世代よりも染色体数2n=42の正倍数体が多くなり、再生力の高い系統が選抜できた。圃場試験での外部形態形質の変異幅もRS1世代で小さくR2世代で大きく、その差は5%レベルで統計的に有意であった。
2.懸濁培養法の応用
これまでの研究では、高再生系統の選抜にはB5基本培地(2,4ーD2mg/l)の固型培地のみを用いてきた。しかし、懸濁培養では大量の細胞を得たり、宿主特異性毒素などを添加した培地を利用しやすい。そこで、これまでの固型培地で再生能の高い‘Lodi',‘Bulwark',および‘Iowa469'と中程度の‘Solva'および低い‘Rhiannon'の5品種を供試して懸濁培養での生長量や再生能を調べた。懸濁培養条件を検討すると、B5基本培地に0.2mg/lの2,4ーDを添加し、25℃暗黒条件下で10日毎に継代培養すると最も細胞の生長や植物体の再生が高かった。品種別にみると‘Lodi'と‘Rhiannon'の生長率や再生能は高かったが、‘Iowa469'と‘Solva'は殆ど生長しなかった。懸濁培養の接種源は、固型培地で6から7カ月の長期培養細胞を用いた。固型培地では長期培養カルス細胞は再生能を殆どなくしているが懸濁培養ではそれが回復できることが判った。
3.核DNA量の変異と植物体再生能
培養環境は非常に複雑で、再生個体にはおおきな遺伝的変異をともなう。そこで、核DNA量を遺伝的変異の指標にして、再生能との関係を調べた。固型培地でのカルスの核DNA量の分布は、例外もあるものの再生能の高い‘Lodi'と‘Iowa469'では正規分布に従い、‘Aurora'や‘Ffion'などの再生能の低い品種では、平均値や分散が共に小さく分布の尖度が高くなる傾向が認められた。

報告書

(3件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 大浜 功,森川 利信: "エンバク懸濁培養細胞の生長量と植物体再生能の品種間差異" 近畿作物・育種研究. 36. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森川 利信,山下 政恵: "裁培エンバクにおける高再生遺伝子型カルスの選択" 育種学雑誌. 41. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohama, I. and Morikawa, T.: "Varietal differences of growth rate and regeneration ability in the suspension cultures of oats." Rep. Soc. Crop Sci. Breed. Kinki. 36. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morikawa, T. and Yamashita, M.: "Callus selection for highly regenerable genotypes in the cultivated oats." Jpn. J. Breed.41. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大浜 功・森川 利信: "エンバク懸濁培養細胞の生長量と植物体再生能の品種間差異" 近幾作物・育種研究. 36. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 森川 利信・山下 政恵: "栽培エンバクにおける高再生遺伝子型カルスの選択" 育種学雑誌. 41. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大浜功,森川利信,平知明: "エンバクカルスの植物体再生能に影響する遺伝的要因" 育種学雑誌. 39(別2). 126-127 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Morikawa, T.: "Genetic analysis on dwarfness of wild Oats,Avena fatua" Japanese Journal of Genetics. 64. 363-371 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi